*高周波電磁界に関するコーナ(10


研究トップに戻る

10GHzを超える高周波に関する研究状況
10GHz
を超えると曝露評価の条件が異なってくるので、10GHzを超えた健康影響に関連する情報を以下に紹介します。 
一部は、10GHz以下のGHz帯の研究結果も包含させます。     
    作成開始:2007-11-18    最終更新「:2019−10−12

1.10.6GHzまでの塩澤研究
2.10GHzを超える高周波電磁界の健康影響に関する研究論文の状況 
3.60GHzでの研究
4.Kantzらの研究
5.Akoev らの1994年研究
6.Trilloらの2.2GHzパルス変調での細胞実験2011
7.2000年の7.7GHzでの研究
8.1992年VRHOVACらの7.7GHz研究
9.BEMS誌1997年の論文から
10
BEMS誌1999年の論文から
11
BEMS誌1999年Caraらの研究
12
BEMS 2012年 年次総会の予稿集から 60GHzでの研究
13
60GHz帯の無線通信機能付テレビ
13A.60GHz無線設備の高度化に伴う電波防護指針への適合
14
青森に設置のXバンド・レーダ関連の情報
15.テラヘルツ波に関する総務省の研究


---

 

1.10.6GHzまでの塩澤研究

 

電気通信普及財団のWEB で公開されている研究調査報告書No.21 2006にあった論文から一部を抜粋して紹介します。 
関心のある方は全文を入手して読んでください。

タイトル:UWB 電磁波の生体影響に関する基礎的研究 
研究者:塩澤 俊之 中部大学工学部教授

FCC
の規制緩和では,3.1GHzから10.6GHzまでの周波数帯をUWB無線通信システムに開放した。
本報告では,UWB電磁波パルスが解剖学的な人体頭部モデルに入射した場合に人体に吸収される電力量と温度上昇の時間発展の定量的な評価を行なった。

3次元人体頭部モデルに電波が入射した際の吸収電力と温度上昇の相関を検討した。
本研究では計算機メモリの都合上、5GHz まで計算したが5GHzから10GHzまでの検討にはより解像度の大きいモデルが必要であり、その領域における検討が今後の課題である。

図:眼球平均SAR の周波数特性


図にあるように、眼球の大きさに関連すると思われるが、3GHz付近に極大点があり、5GHzと周波数が高くなると吸収エネルギSARは小さくなる

頁トップへ戻る

---

 

2.10GHzを超える高周波電磁界の健康影響に関する研究論文の状況 

更新:2019−4−21

PubMedで検索、GHz, cm-wave, mm-wave等で検索し、関連しそうな論文のAbstractを入手。
それらを仮訳した。
1の目的としては10GHz-30GHzcm-Waveの文献が望ましいが以外に少ない。
多くの研究では、古い時代には2.45GHzが電子レンジからのマイクロ波漏洩事件をきっかけにして世界的にマイクロ波の健康影響の研究がおこなわれ、最近では携帯電話の電波の周波数を対象に研究が行われているが、これらは全て10GHz以下である。

2011−12−3 インドの研究を除いてSHF帯域の研究状況をまとめなおした。計27      
一覧

文献

研究者

対象

周波数(GHz)

曝露強度

結果

Vijayalaxmi

2006

細胞

2.45

510mW /cm2

染色体異常なし

Vijayalaxmi

2006

細胞

8.2

510mW/cm2

染色体異常なし

de Lorge

1980

ラット

1.28

15mW/cm2

ラットの行動に影響あり

de Lorge

1980

ラット

5.62

26mW/cm2

ラットの行動に影響なし

27

De Lorge

1984

1.35.8

閾値を検定

行動変化は1.3GHzでは57mW/cm2以上で、5.8GHzでは140mW/cm2以上で発生

牛尾剛ら

1999

数値解析

0.7-6

5mW/cm2

目のSAR1.9GHzで最大。

SARは1.8W/kg(速報)

3A

Hirata

2000

同上

同上

同上

同上の研究

D'Andrea

1994

5.62

46W/kg

行動に変化あり

D'Andrea

1994

5.62

2W/kg

行動に差異なし

Natarajan

2000

細胞

8.2

10.8W/kg

細胞の機能に影響あり

Frei

1989

ラット

9.3

3060mW/cm2

体温調節機能に影響あり

26

Frei

1990

ラット

5.6

14W/kg

温度上昇。EH偏波面で差異が発生

Alekseev

2005

ヒト

42.25

208mW/cm2

皮膚温度上昇あり

Alekseev

2003

ヒト

42.25

出力:52mW

熱の解析結果と一致する温度上昇

Walters

2004

ヒト

94

175mW/cm2

血流を押さえると局部体温上昇あり

10

Nelson

2003

鼠、猿、ヒト

94

 

 

熱解析と一致する温度上昇

11

Foster

2003

霊長類

3594

2-7W/cm2

熱解析と一致する温度上昇

12

Walters

2000

ヒト

94

1800W/cm2

局部的な温度上昇を感知

13

Mason

2001

ラット

94

333mW/cm2

皮膚癌の発癌性なし、促進もなし

14

Danilenko

1995

ヒト

54-78

 

医療目的に研究中

15

Danilenko

1997

ヒト

30以上

 

ミリ波は治療に効果あり

17

Ryan

2000

 

30以上

 

ミリ波の研究のレビュー

19

Morrissey

1999

マウス

1.6

 

曝露基準の30倍以上で影響

20

Jauchen

2000

ラット

110同時

12W/s

単独に比べて複合でも特異性なし

24

Jauchen

1984

ラット

5.6

60mW/cm2

心拍数変化、半分の曝露強度では変化がない

21

Cleary

1982

赤血球

8.110.4

2090W/kg

Kイオンの流出、

22

バテライ

1987

マウス

9.05

10mW/cm2

NK細胞減少 

23

ジェンジュ

1984

ラット

6

10mW/cm2

胎児成長遅れ 

25

Akoev

1994

マウス

8-18

5μW/cm2

γ線での致死軽減 ホルミシス効果

28

Xia

2011

ラット

35

0.5-7.5W/cm2

EEGに変化。熱効果

29

Quement

2011

細胞

60.4

1.8mW/cm2

42.4W/kg

遺伝子発現に変化

30

Karaca

2011

細胞

10.7

0.725W/kg

遺伝子発現に変化

31

Li

2010

細胞

3040

4mW/cm2

アポトーシスに影響

32

Logami

2011

細胞

42.2

38mW/cm2

細胞機能に影響

33

Torgomyan

2011

大腸菌

70.673

0.06mW/cm2

大腸菌の共振周波数。成長に影響

34

Garaj-Vrhovac

1992

細胞

7.7

0.51030mW/cm2

染色体に異常、0.5では有意ではない増加。1030mWでは影響あり

35

Riu

1997

 

 

 

10GHz以上のマイクロ波になれば、人体の表面の温度上昇が、電磁波検知の決め手になる

36

Kues

1999

ウサギ

60GHz

10mW/cm2

ウサギの眼に照射 影響なし

37

Cara

1999

細胞

10.4GHz

1.1kW/kg

1.7kW/kg

強制冷却。電磁波の響あり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文献1618は環境電磁界の強度の測定を行った研究

BEMSJ注:94GHzでの研究が多いのは、アメリカ軍が開発中の電波兵器との関連?

 

 

文献1:246GHz8.2GHZマイクロ波10mW/cm2程度では細胞レベルに影響しない

掲載誌:Radiat Res. 2006 Sep; 166(3):532-8

タイトル:Cytogenetic細胞遺伝学の studies in human blood lymphocytes exposed in vitro to 2.45 GHz or 8.2 GHz radiofrequency radiation.

  2.45GHz8.2GHzの無線周波数電磁界に対するヒトの血液のリンパ球への細胞遺伝学的研究

研究者:Vijayalaxmi

Department of Radiation Oncology, The University of Texas Health Science Center, San Antonio, TX 78229, USA. vijay@uthscsa.edu

 

概要:

Peripheral blood samples collected from healthy human volunteers were exposed in vitro to 2.45 GHz or 8.2 GHz pulsed-wave radiofrequency (RF) radiation.

健康なボランティアから採血された抹消血液を2.45GHz8.2GHzのパルス波形の無線周波数電磁界に曝露した。

 

The net forward power, average power density, mean specific absorption rate, and the temperature maintained during the 2-h exposure of the cells to 2.45 GHz or 8.2 GHz were, respectively, 21 W or 60 W, 5 mW/cm(2) or 10 mW/cm(2), 2.13 W/kg or 20.71 W/kg, and 36.9 +/- 0.1 degrees C or 37.5 +/- 0.2 degrees C.

2.4GHz8.2GHz2時間細胞に曝露したマイクロ波は、入力電力、平均電力密度、SAR,温度はそれぞれ、21W60W,5mW/cm210mW/cm22.13W/kg2071W/kg36.9+/-0.1℃・37.5+/-0.1℃である。

 

Aliquots of the same blood samples that were either sham-exposed or exposed in vitro to an acute dose of 1.5Gy gamma radiation were used as unexposed and positive controls, respectively.

疑似曝露か曝露群から分割した同じ血液を、対照群と陽性対照群(1.5グレィのガンマ線を照射)とした。

 

Cultured lymphocytes were examined to determine the extent of cytogenetic damage assessed from the incidence of chromosomal aberrations and micronuclei.

培養されたリンパ球は、染色体異常や微小核の存在を評価することによって細胞遺伝学的な実験を行った。

 

Under the conditions used to perform the experiments, the levels of damage in RF-radiation-exposed and sham-exposed lymphocytes were not significantly different.

実験の結果では、無線周波数曝露群と疑似曝露群のリンパ球の間に、異常発生のレベルに有意な差異はなかった。

 

Also, there were no significant differences in the response of unstimulated lymphocytes and lymphocytes stimulated with phytohemagglutinin when exposed to 8.2 GHz RF radiation.

また、8.2GHzのマイクロ波に曝露したとき、不活性となったリンパ球とphytohemagglutininで活性化させたリンパ球の間でも有意な差異はなかった。

 

In contrast, the positive control cells that had been subjected to gamma irradiation exhibited significantly more damage than RF-radiation- and sham-exposed lymphocytes.

一方、ガンマ線を照射した陽性対照群では、疑似曝露群およびマイクロ波曝露群に比べて、有意な損傷の増加があった。

 

 

文献2: 1.26GHz15mW/cm2)・5.62GHz26mW/cm2)マイクロ波  1.26GHzの方が影響大 

 

掲載誌:Bioelectromagnetics 1980;1(2):183-98.

タイトル:Observing-responses of rats exposed to 1.28- and 5.62-GHz microwaves.

1.285.62GHzマイクロ波に曝露したラットの反応

研究者:de Lorge JO, Ezell CS.

 

概要:

The effects of microwave irradiation at two different frequencies (1.28 and 5.62 GHz) on observing-behavior of rodents were investigated.

2周波数(1.28GHz5.62GHz)のマイクロ波照射による効果を鼠の行動への影響として、調査した。

 

During daily irradiation, eight male hooded rats performed on a two-lever task; depression of one lever produced one of two different tones and the other lever produced food when depressed in the presence of the appropriate tone.

毎日マイクロ波の照射を受けながら、8匹の雄鼠は、2−レバータスクを行った。ひとつのレバーを押すと2種類の音の一方の音が出て、もう一方のレバーを、正しい音が出ているときに押すと餌が得られる。

 

At 5.62 GHz, the observing-response rate was not consistently affected until the power density approximated 26mW/cm2 at 1.28GHz, the observing-response rate of all rats was consistently affected at a power density of 15mW/cm2.

5.62GHzでは、電力密度を26mW/cm2まで増加しても、行動に影響はみられなかった。1.28GHzでは電力密度15mW/cm2で全てのラットの行動に影響が現れた。

 

The respective whole-body specific absorption rates (SARs) were 4.94 and 3.75 W/kg.

全身SARはそれぞれ4.943.75W/kgである。

 

Measurements of localized SAR in a rat-shaped model of simulated muscle tissue revealed marked differences in the absorption pattern between the two frequencies.

鼠の形状をした筋肉質で構築したモデルを使用して、局所SARを調べたところ、2周波数間で明らかな差異があった。

 

The localized SAR in the model's head at 1.28 GHz was higher on the side distal to the source of radiation.

1.28GHzの場合、鼠の頭部の局所SARは、放射源に近い抹消の部分で高かった。

 

At 5.62 GHz the localized SAR in the head was higher on the proximal side.

5.62GHzでは局所SARは頭部の中央で高かった。

 

It is concluded that the rat's observing behavior is disrupted at a lower power density at 1.28 than at 5.62 GHz because of deeper penetration of energy at the lower frequency, and because of frequency-dependent differences in anatomic distribution of the absorbed microwave energy.

5.62GHzより1.28GHzでより低い電力密度で鼠の行動に影響が見られたのは、低い周波数の場合より体内の深部まで電磁界が浸透するからであり、マイクロ波の吸収分布が周波数によって異なるからである。

 

 

文献3: 目への影響 700MHzから6GHzの範囲で1.9GHzが最も影響力大、周波数が低くても・高くても影響力は低下

 

掲載誌:電子情報通信学会論文誌B Vol. J82-B No.8 PP1605-7  1999年8月に掲載

研究者:牛尾剛ら、

論文名:眼球内のおけるホットスポットの生成 <速報>

 

概要:

ヒトの目は熱の対流もなく、電磁界によって熱が発生すると影響を受けるので、ホットスポットが発生しないかFDTD法でシミュレーションを行った。

 

条件

一般公衆より5倍強い電磁界を受けても良い職業的暴露の限界値5mW/cm2の電磁界に暴露したとした。目の重さは11gである。

周波数は、人体頭部が共振を起こさない高い周波数として、700MHzから6GHzまで、とした。

 

結果;

平均SARが最大となる周波数は1.9GHzである。

これより高い周波数でも、低い周波数でも平均SARは低下する。

この最大値は、10g当たりの平均SAR1.8W/kgで 指針値の10W/kgを超えない。

 

このことから、職業人に許容される強い電磁界の暴露下で、目にホットスポットが発生したとしても、指針値を超えない。

 

BEMSJ注:このことから、電磁波の目への影響は、1.9GHzが最大で、それより高い周波数では影響度が低減する という結果です。

この研究では6GHzまでしか検討していませんが、14GHzの影響に関しては参考になる資料です。

 


文献3A: 目への影響 700MHzから6GHzの範囲で1.9GHzが最も影響力大、周波数が低くても・高くても影響力は低下

 

文献3の最終報告と思われる。研究者は同一。

掲載誌: IEICE Trans. Commun. Vol E83-B No.3 March 2000

研究者:A. Hirata, G. Ushio et al;

論文名:Calculation of Temperature Rise in the Human Eye Exposed to EM Wave in the ISM Frequency Band




文献4: 高ピークのパルスレーダ 5.62GHzを照射した時の猿の行動への影響  SAR2W/kgでは影響なし

 

掲載誌:Bioelectromagnetics. 1994; 15(2):163-76.

タイトル:Rhesus monkey behavior during exposure to high-peak-power 5.62-GHz microwave pulses.

高ピーク電力の5.62GHzマイクロ波パルス電磁界に曝露した猿の行動

研究者:D'Andrea JA, Thomas A, Hatcher DJ

Aviation Performance Division, Naval Aerospace Medical Research Laboratory, Pensacola, Florida

 

概要:

Limits on the exposure to high-peak-power, short-duration microwave pulses have only recently been adopted.

短時間照射する高ピーク電力マイクロ波に対する曝露基準が採用された。

 

Additional data, however, are needed to understand the effects that may be produced by exposure to high-peak-power pulsed microwaves.

しかし、高ピーク電力マイクロ波電磁界曝露による影響を理解するための追加の研究データが必要である。

 

Four male rhesus monkeys (Macaca mulatta) were trained on an operant task for food pellet reward to investigate the behavioral effects of very high-peak-power 5.62 GHz microwaves.

高ピーク電力マイクロ波電磁界の行動への影響を研究するために、4匹の雄猿を、餌を得るためにレバーを押したりする行動の訓練をした。

 

The operant task required monkeys to pull one plastic lever on a variable interval schedule (VI-25s) and then respond to color signals and pull a second lever to obtain food.

猿に、可変インターバル(625秒)でプラスチックのレバーを押し、そして色の信号に反応し、餌を得るために二つ目のレバーを押さなければならない という行動パターンを教えこませた。

 

The monkeys were conditioned to perform a color discrimination task using one of three colors displayed by a fiber-optic cable.

猿は光ファイバーで表示される3色のカラーを判別しなければならない。

 

A red signal was the discriminative stimulus for responding on the first lever.

赤の信号の場合は、最初のレバーを押さなければならない。

 

A response on the second lever when a green signal was presented (1s duration) delivered a food pellet.

緑の光(1秒間)の場合は、2番目のレバーを押せば餌が得られる。

 

If a response on the second lever was made in the presence of a white signal, a 30-s timeout occurred.

白が光っているとき、2番目のレバーを押せば、30秒の休憩となる。

 

While performing the behavioral task, the monkeys were exposed to microwave pulses produced by either a military radar (FPS-26A) operating at 5.62 GHz or the same radar coupled to a Stanford linear energy doubler (SLED) pulse-forming device (ITT-2972) that enhanced peak power by a factor of nine by adding a high power pulse to the radar pulse.

これらの行動実験の間、猿は軍用レーダパルス電波(5.62GHzで動作)か、この軍用レーダにエネルギ倍増装置を取り付けてレーダパルスの9倍のピーク電力となるようにした装置で、電磁界に曝露した。

 

The effects of both types of pulses were compared to sham exposure.

これらの二つのパルス曝露に対して、疑似曝露と比較した。

 

Peak field power densities tested were 518, 1270, and 2520 W/cm2 for SLED pulses and 56, 128, and 277 W/cm2 for the radar pulses.

ピーク電力密度は、エネルギ増加装置の場合は、51812702520W/cm2、通常のレーダパルスの場合は、56128277W/cm2であった。

 

The microwave pulses (radar or SLED) were delivered at 100 pps (2.8 microseconds radar pulse duration; approximately 50 ns SLED pulse duration) for 20 min and produced averaged whole-body SARs of 2, 4, or 6 W/kg.

ともにマイクロ波パルスは1秒間に100パルスで、20分間曝露し、全身平均SAR246W/kgであった。

 

Compared to sham exposures, significant alterations of lever responding, reaction time, and earned food pellets occurred during microwave exposure at 4 and 6 W/kg but not at 2 W/kg.

疑似曝露群と比較して、4W/kg6W/kgの曝露群では、レバーへの反応、反応時間、餌にありつけた回数などに有意な変化があった。しかし、2W/kgの曝露群では差異はなかった。

 

There were no differences between radar or SLED pulses in producing behavioral effects.

軍用レーダと、エネルギ倍増型レーダでは行動への影響に差異はなかった。

 

 

文献5: 8.6GHz5mW/cm2マイクロ波 細胞の機能に影響

 

掲載誌:Bioelectromagnetics. 2002 May;23(4):271-7

タイトル:NF-kappaB DNA-binding activity after high peak power pulsed microwave (8.2 GHz) exposure of normal human monocytes

高電力ピークパルス波(8.2GHzのマイクロ波)を人の単核細胞に曝露した後のNF−カッパB DNA結合活性

研究者:Natarajan M, Vijayalaxmi, Szzliagyl M, Roldan FN, Meltz ML.

Department of Radiation Oncology and Center for Environmental Radiation Toxicology, The University of Texas Health Science Center, San Antonio 78229-3900, USA. natarajan@uthscsa.edu

 

注:monocytes 単核細胞 :血液にみられる単核白血球の一種

 

概要:

The hypothesis investigated is that exposure of a mammalian cell to high peak power pulsed RF, at the frequency of 8.2 GHz, can result in the activation of an important eukaryotic transcriptional regulator, nuclear factor kappa B (NF-kappaB).

仮説の検証を行った。その仮説は、8.2GHzマイクロ波による高電力ピークパルス電波を哺乳類の細胞に曝露すれば、真核の転写機能や原子核のカッパB因子が活性化されるというものである。

 

This DNA-binding protein controls genes involved in long term cellular regulation.

このDNA結合たんぱく質は細胞の機能を長期にわたって複雑な遺伝子を制御している。

The selection of 8.2 GHz was based on the availability of a high peak power pulsed RF transmitter.

8.2GHzの曝露条件は、高出力のパルスRF発信機として入手可能である、という観点から選択した。

 

In these studies, triplicate cultures of human monocytes (Mono Mac-6) were exposed to the pulsed wave radiation.

この研究では、まったく同じ3つの人の単核細胞を培養したものに、パルス電力を照射した。

 

The peak to average power ratio was 455:1 (2.2 micros pulse width and pulse repetition rate of 1000 pulses/s).

ピークと平均に比は455:1である。パルス幅は2.2マイクロ秒、繰り返し周期は1秒間に1000パルスである。

 

The average power density at the position of exposure was 50 W/m2, and the mean SAR at the bottom of the culture flask was 10.8 +/- 7.1 W/kg.

平均電力密度は50W/m2(=5mW/cm2)であり、平均SARは培養に用いたフラスコの底部で108+/-7.1W/kgであった。

 

The FDTD analysis indicated that 10% of the cells had an SAR of 22-29 W/kg.

FDTD解析では、10%の細胞は22−29W/kgのSARとなっている。

 

The cells were exposed continuously for 90 min at 37 degrees C, re-incubated at this temperature, and harvested 4 h post-exposure.

細胞は37度Cで90分間電波に曝露し、その温度で再度培養し、曝露後4時間で取り出した。

 

The nuclear extracts were analyzed by electrophoretic mobility shift assay.

原子核のエキスは電気泳動の移動度解析によって解析を行った。

 

The results showed a profound increase (3.6-fold) in the DNA binding activity of NF-kappaB in monocytes at 4 h after the pulsed RF exposure compared to sham irradiated controls.

結果として、疑似曝露の対照群に比較して、パルス電波に曝露して4時間後の単核細胞のDNA結合におけるNFカッパB活性は3.6倍と、意味深い増加を見出した。

 

Competition experiments with cold NF-kappaB- specific oligonucleotides confirmed the specificity of the DNA binding activity.

冷NF−カッパBによる実験に完了によってDNA結合活性の特定性が確認できた。

 

These results provide evidence that high peak power pulsed radiofrequency radiation can perturb the cell and initiate cell signaling pathways.

この結果は、高出力ピークパルスRF電波は細胞を混乱させ、信号伝達系に影響を与えることがわかった。

 

However, at this point, we are not prepared to advocate that the cause is a non-thermal mechanism.

しかし、現時点では、この現象が非熱的なメカニズムによるものであると表明することは行わない。

 

Because of the broad distribution of SAR's in the flask, experiments need to be performed to determine if the changes observed are associated with cells exposed to high or low SARs.

なぜならば、今回の実験ではフラスコ内のSAR分布が広くばらつき、今回の実験結果が細胞への低SARによる効果なのか高SARによる効果なのか、検討しなければならないからである。

 

 

文献6: 9.3GHz 3060mW/cm2の電磁界の影響 体温調節機能に影響  

 

掲載紙:Radiat Environ Biophys. 1989;28 (1):67-77

タイトル:Thermoregulatory体温調節の responses of rats exposed to 9.3GHz radiofrequency radiation.

9.3GHz高周波電磁界に曝露したラットの体温調節機能

研究者:Frei MR, Jauchem JR, Heinmets F

Department of Biology, Trinity University, San Antonio, TX 78284

 

Ketamine-anesthetized Sprague-Dawley rats were exposed in H orientation to far-field 9.3-GHz continuous-wave (CW) and pulsed (2 microseconds, 500pps) radiofrequency radiation (RFR) at average power densities of 30 and 60mW/cm2 (whole-body average specific absorption rates of 9.3 and 18.6 W/kg, respectively).

麻酔をかけられたラットに9.3GHz連続波(遠方界)とパルス波(2マイクロ秒、1秒間に500パルス)を照射した。平均電力密度は3060mW/cm2、全身平均SARはそれぞれ9.318.6W/kgであった。

 

Irradiation was conducted to cyclicly increase colonic temperature from 38.5 to 39.5 degrees C.

電磁界の照射は結腸温度が38.5度から39.5度になるように周期的に変化させた。

 

Colonic, tympanic, and subcutaneous temperatures, ECG, blood pressure, and respiratory rate were continuously recorded during experimentation.

結腸温度、鼓膜の温度、皮下の温度、心電図、血圧、呼吸数を実験中、連続して記録をとった。

 

At both power densities, the subcutaneous and tympanic temperature increases significantly exceeded the colonic temperature increase.

両方の曝露強度において、皮下と鼓膜の温度は結腸温度の増加量を超えて、有意に増加した。

 

At both exposure levels, heart rate increased significantly during irradiation and returned to baseline when exposure was discontinued.

両方の曝露条件ともに、心拍数は照射期間中有意に増加し、照射停止に伴って元に戻った。

 

Blood pressure and respiratory rate did not significantly change during irradiation.

血圧と呼吸数は照射によって有意な変化は見られなかった。

 

There were no significant differences between the effects of CW and pulsed RFR exposure.

パルスか連続波による有意な違いは見つからなかった。

 

The levels of subcutaneous heating and heart rate change were greater, and the times required to achieve and to recover from a 1 degree C colonic temperature increase were longer than in previous studies conducted at 2.8 GHz.

過去の2.8GHzでの実験結果と比べて、皮下の温度上昇と心拍数の変化は大きく、結腸温度を1度上昇させるために必要な照射時間は長かった。

 

Results of these studies indicate that the carrier frequency used during irradiation markedly affects the pattern of heat distribution and the physiological responses of RF-irradiated animals.

実験の結果は、照射した電磁界の搬送波はラットの体温分布に影響を与え、生理学的な変化を起こしているということが判った。

 

 

文献7: 42.25GHzミリ波 208mW/cm2照射時の皮膚温度上昇

 

掲載誌:Bioelectromagnetics 2005 Sep;26(6):489-501

タイトル:Local heating of human skin by millimeter waves: effect of blood flow.

 ミリ波電磁界によるヒトの皮膚の局所的な温度上昇;血流の影響

研究者:Alekseev SI, Radzievsky AA, Szabo I, Ziskin MC.

Center for Biomedical Physics, Temple University Medical School, 3400 North Broad Street, Philadelphia, PA 19140, USA

 

概要:

We investigated the influence of blood perfusion on local heating of the forearm and middle finger skin following 42.25 GHz exposure with an open-ended waveguide (WG) and with a YAV mm wave therapeutic device.

我々は、開口部をもつ導波管とYAVミリ波電磁界治療器をもちいた42.25GHz電磁界曝露による前腕と中指の皮膚の局所的な温度上昇に対する血液灌流の影響を調査した。

 

Both sources had bell-shaped distributions of the incident power density (IPD) with peak intensities of 208 and 55mW/cm2, respectively.

それぞれの電磁界源はベル型の電力密度分布を呈し、ピーク電力密度はそれぞれ20855mW/cm2である。

 

Blood perfusion was changed in two ways: by blood flow occlusion and by externally applied vasodilator (nonivamide/nicoboxil) cream to the skin.

血液灌流は二つの方法を採用した、血流をふさぐ場合と、皮膚に血管拡張薬のクリームを塗る場合である。

 

For thermal modeling, we used the bio-heat transfer equation (BHTE) and the hybrid bio-heat equation (HBHE) which combines the BHTE and the scalar effective thermal conductivity equation (ETCE).

熱力学モデルとして、生体―熱伝達式(BHTE)と、ハイブリッド生体―熱伝達式(HBTH)である。HBTHBHTHとスカラー熱伝達式を組み合わせたものである。

 

Under normal conditions with the 208mW/cm2 exposure, the cutaneous temperature elevation (Delta T) in the finger (2.5 +/- 0.3 degrees C) having higher blood flow was notably smaller than the cutaneous Delta T in the forearm (4.7 +/- 0.4 degrees C).

血流はノーマルな条件で208mW/cm2のミリ波に曝露した場合、前腕の皮膚温度上昇は4.7+/-0.4度であり、中指での血流速度は速いので、中指の皮膚温度上昇は、前腕に比べて低く、2.5+/-0.3度である。

 

However, heating of the forearm and finger skin with blood flow occluded was the same, indicating that the thermal conductivity of tissue in the absence of blood flow at both locations was also the same.

しかし、血流を止めた場合は、温度上昇は同じになる、血流のない状態では熱伝達率は前腕と中指は同一といえる。

 

The BHTE accurately predicted local hyperthermia in the forearm only at low blood flow.

BHTH解析では血流の少ない場合、前腕でのみで局所的な温度上昇が精度よく予知された。

 

The HBHE made accurate predictions at both low and high perfusion rates.

HBTH解析では、血液灌流率の高低ともに、精度よく、温度上昇が予知された。

 

The relationship between blood flow and the effective thermal conductivity (k(eff)) was found to be linear.

血流と実効的な熱伝達率(K)の関係はリニアであるとわかった。

 

The heat dissipating effect of higher perfusion was mostly due to an apparent increase in k(eff).

高い血液灌流率での熱放散効果は、係数kの増加によってもたらされる。

 

It was shown that mm wave exposure could result in steady state heating of tissue layers located much deeper than the penetration depth (0.56 mm).

ミリ波電磁界曝露は浸透深さ0.56mmより深い体組織まで、定常的に温度上昇を呈する。

 

The surface Delta T and heat penetration into tissue increased with enlarging the irradiating beam area and with increasing exposure duration.

表面の温度上昇と熱の浸透深さは、照射される電磁界のビーム径が大きくなるにつれて、また、曝露時間が長くなるにつれて、大きくなる。

 

Thus, mm waves at sufficient intensities could thermally affect thermo-sensitive structures located in the skin and underlying tissue.

よって、ミリ波電磁界の大きな電力密度での曝露は、皮膚と皮下組織に存在する熱感知構造に熱的な影響を与える。

 

 

文献8: 94GHzミリ波による体温上昇と血流の関係  

 

掲載誌:Health Phys. 2004 Feb;86(2):115-20.

タイトル:Effects of blood flow on skin heating induced by millimeter wave irradiation in humans.

ヒトがミリ波電磁界を曝露した時の皮膚温度上昇における血流の効果

研究者:Walters TJ, Ryan KL, Nelson DA, Blick DW, Mason PA.

Veridian Engineering, Brooks City-Base, TX 78235, USA

 

概要:

We have previously reported species differences in the rate of skin heating in response to millimeter wavelength microwave exposure.

ミリ波電磁界に曝露したときの皮膚温度上昇が動物の種によって異なることを我々はこれまでに報告してきた。

 

We hypothesized that these differences were predominantly a function of species differences in the ability to increase skin blood flow during local heating.

我々は、この差異は局所的な体温上昇時に、血流を増加させる能力が動物の種によって異なることが主因であるという仮説を立てた。

 

Mathematical modeling also suggested that, in humans, the rate of skin heating during prolonged millimeter wavelength exposure would be dependent on skin blood flow.

数学モデルはヒトがミリ波電磁界に長い時間曝露した時の皮膚温度上昇率は皮膚の血流に依存するということを示している。

 

In order to empirically test this hypothesis, we determined the role of baseline skin blood flow on the rate of cutaneous heating induced by 94-GHz microwave energy in humans (3 female, 3 male) using infrared thermography and laser Doppler imaging to measure skin temperature and relative skin blood flow, respectively.

そこで、この仮説のための実験を行うことにした、ヒト(3名の女性と3名の男性)に94GHzミリ波電磁界を曝露させ、皮膚の温度上昇率と血流の関係の基礎データをえるために、赤外線サーモグラフィとレーザードップラー画像を用いて皮膚温度と血流を測定した。

 

Millimeter wavelength exposure intensities used were high power (HP), 1 W/cm2 for 4s and low power, 175mW/cm2 for 180s.

ミリ波の曝露は4秒間の1W/cm2の高電力モード(HP)と、180秒間の175mW/cm2の低電力モード(LP)で行った。

 

Skin blood flow was (a) normal, (b) eliminated using a blood pressure cuff to occlude forearm blood flow, or (c) elevated by heating the skin prior to irradiation.

血流はa)通常 b)上腕にクフ(血圧測定器に腕に巻くもの)を使って血流を止めた場合 c)電磁界曝露の前に皮膚を暖めて血流を増加させた 場合の3ケースとした。

 

Results showed that for the HP exposures, these manipulations did not influence the rate of skin heating.

結果は、HP曝露では、これらの血流の状況は皮膚温度上昇率に影響しなかった。

 

For the low power exposures, occlusion of baseline skin blood flow had a small impact on the subsequent rate of heating.

In contrast, a two-fold elevation in baseline skin blood flow had a profound impact on the subsequent rate of heating, resulting in a substantially lower rate of heating.

Occlusion of an elevated skin blood flow reversed this lower rate of heating.

LP曝露では、血流をふさぐことは温度上昇に小さい影響を与えた。

対象的に、血流を2倍に増加させると、温度上昇は有意に低下した。

血流をふさぐことはこの温度上昇の低下を裏返すものである。

 

The results of these studies demonstrate that relatively small changes in skin blood flow may produce substantial alterations in the rate of skin heating during prolonged 94-GHz exposure.

この研究の結果は、94GHz電磁界に曝露したときは、皮膚の血流の比較的小さい変化が皮膚温度上昇率に影響を与えるかも知れない、ということを示している。

 

 

文献9: 42.25GHzミリ波による温度上昇  

 

掲載誌;Bioelectromagnetics 2003 Dec;24(8):571-81

タイトル;Local heating of human skin by millimeter waves: a kinetics study.

ミリ波によるヒトの皮膚の局所的加熱:動力学的な研究

研究者:Alekseev SI, Ziskin MC.

Institute of Cell Biophysics of Russian Academy of Sciences, Pushchino, Moscow Region, Russia

 

概要:

Heating rates of human skin exposed locally to 42.25 GHz mm waves, coming from a waveguide (WG) opening or a YAV device designed for therapeutic application, were studied in vivo using infrared (IR) thermography.

42.25GHzのミリ波(導波管もしくは医療用に設計されたYAV機器を用いた)による局所的なヒトの皮膚の温度上昇率を、インビボで、赤外線サーモグラフィで測定を行った。

 

For both radiators, the power density distribution was described by a circularly symmetrical Gaussian type function on the exposed skin surface.

二つの発信源からは共に、皮膚の表面に円形で対称なガウス分布の電力分布密度がえられている、

 

Insertion of a small thermocouple (d = 0.1 mm) in the exposed area did not produce any significant artifact, either in the power density distribution or kinetics measurement, providing it was perpendicular to the E vector.

細い(直径0.1mm)熱伝対の挿入は、実験に有意な悪影響は与えず、物理的な測定や電力密度の分布も乱していない。

 

The heating kinetics in the skin exposed with either the WG opening or the YAV device were well fitted to solutions of the 2-D bio-heat transfer equation for homogeneous tissue.

導波管とYAV機器からの電磁界曝露による皮膚の加熱状況は、均質な物質とみなした2次元生体熱伝達解析の結果とよく一致している。

 

Changes in irradiating beam size (1-8 mm) had no detectable effect on the initial (0.3-3.0 s) phase of the heating kinetics.

照射するビーム径(1-8mm)を変化させても、初期(0.3-3秒)の加熱状況に差異はなかった。

 

However, the amplitude of the kinetics decreased substantially with decreasing the beam size.

しかし、ビーム径を小さくすると、加熱状況のレベル(温度上昇の程度)も小さくなった。

 

As the temperature rise in the time interval necessary for reliable measurement of the initial temperature rise rate was very small, an accurate experimental determination of specific absorption rate (SAR) becomes practically impossible at the low intensities normally used in our experiments.

温度上昇率の正確な測定のための一定期間内の温度上昇率が非常に低いので、今回の実験で使用している低電力密度では、正確なSAR値の実験での計測は、事実上不可能であった。

 

The correct SAR values may be found from fitting of the model to the heating kinetics.

正確なSAR値は加熱状況に適用できるモデルに基づいて算出されるであろう。

 

注:三浦の手元にあるこの論文のFull Textによれば、実験に使用した導波管の出力は52mWYAV機器の場合で47.9mWとかなり低電力である。

 

 

文献10: ミリ波94GHzによる体表面温度上昇の研究

 

掲載誌:Health Phys. 2003 May;84(5):608-15

タイトル:Inter-species extrapolation, of skin heating resulting from millimeter wave irradiation: modeling and experimental results.

ミリ波電磁界曝露による皮膚温度の種間の推定:モデルと実験結果

研究者:Nelson DA, Walters TJ, Ryan KL, Emerton KB, Hurt WD, Ziriax JM, Johnson LR, Mason PA.

Department of Biomedical Engineering, Michigan Technological University, Houghton, MI 49931, USA  danelson@mtu.edu

 

概要

This study reports measurements of the skin surface temperature elevations during localized irradiation (94 GHz) of three species: rat (irradiated on lower abdomen), rhesus monkey (posterior forelimb), and human (posterior forearm).

この研究では、94GHzミリ波に暴露したときの皮膚表面温度を、3種で計測した。それらの種は鼠、猿、ヒトである。

Two exposure conditions were examined: prolonged, low power density microwaves (LPM) and short-term, high power density microwaves (HPM).

実験は、長い時間で低い電力密度のマイクロ波暴露(LPM)と短時間で高い電力密度のマイクロ波暴露(HPM)で行った。

 

Temperature histories were compared with calculations from a bio-heat transfer model.

温度上昇カーブは生体―熱伝達モデルによる計算結果と比較した。

 

The mean peak surface temperature increase was approximately 7.0 degrees C for the short-term HPM exposures for all three species/locations, and 8.5 degrees C (monkey, human) to 10.5 degrees C (rat) for the longer-duration LPM exposures.

平均表面温度上昇は、3種に対する短時間HPM曝露では全て約7℃の上昇であり、長時間LPH曝露では猿で8.5℃、鼠で10.5℃であった。

 

The HPM temperature histories are in close agreement with a one-dimensional conduction heat transfer model with negligible blood flow.

HPMでの温度上昇カーブは、血流を無視した一次元熱伝達モデルによる結果とかなり一致していた。

 

The LPM temperature histories were compared with calculations from the bio-heat model, evaluated for various (constant) blood flow rates.

LPMでの温度上昇カーブは、様々な血流速度を考慮した生体―熱モデルでの計算結果と比較した。

 

Results suggest a variable blood flow model, reflecting a dynamic thermoregulatory response, may be more suited to describing skin surface temperature response under long-duration MMW irradiation.

結果としては、ダイナミックな体温調節機能を反映した可変血流モデルが、長時間のマイクロ波電磁界曝露下における皮膚表面温度上昇を表すのにより適しているといえる。

 

 

文献11: 35GHz94GHzミリ波の目への影響は熱作用で予測可能

 

掲載誌;Health Phys 2003 Jun;84(6):764-9

タイトル:Thermal modeling of millimeter wave damage to the primate cornea at 35 GHz and 94 GHz

ミリ波(35GHz94GHz)における霊長類の角膜の障害に関する熱モデル

研究者;Foster KR, D'Andrea JA, Chalfin S, Hatcher DJ

Department of Bioengineering, University of Pennsylvania, Philadelphia, PA 19104, USA  kfoster@seas.upenn.edu

 

概要:

Recent data on damage to the primate cornea from exposure to millimeter wave radiation are interpreted in terms of a simple thermal model.

最近のミリ波電磁界曝露による霊長類の角膜の障害に関するデータは、簡単な熱モデルで説明できる。

 

The measured temperature increases during the exposures (duration 1-5 s, 35 or 94 GHz, 2-7W/cm2) agree with the model within the variability of the data.

電磁界曝露(35GHzもしくは94GHz、電力密度は2-7W/cm21-5秒間)による温度上昇の測定は、データのばらつきの範囲で。モデルと一致している。

 

The thresholds for damage to the cornea (staining of the corneal epithelium by fluorescein and corneal edema) correspond to temperature increases of about 20 degrees C at both irradiation frequencies.

角膜の障害(蛍光色素で判定した角膜上皮の汚れ、角膜水腫)の閾値は両方の周波数の電磁界曝露共に、約20度の温度上昇と関連している。

 

Within the limits of the one-dimensional model, thresholds for thermal damage to the cornea can be predicted for a range of exposure conditions.

 

1次元モデルの制限の中で、角膜障害発生の閾値は曝露状況から予測できる。

 

 

文献12: これも94GHz1.8W/cm2 ミリ波電磁界における皮膚での感知の研究 

 

掲載誌:Health Phys. 2000 Mar;78(3):259-67

タイトル;Heating and pain sensation produced in human skin by millimeter waves: comparison to a simple thermal model.

ミリメータ電磁界による人の皮膚での熱と痛みの感知:単純な熱モデルとの比較

研究者:Walters TJ, Blick DW, Johnson LR, Adair ER, Foster KR.

Veridian Engineering, Inc., Brooks Air Force Base, TX 78235, USA thomas.walters@aloer.brooks.af.mil

 

概要:

Cutaneous thresholds for thermal pain were measured in 10 human subjects during 3-s exposures at 94 GHz continuous wave microwave energy at intensities up to approximately 1.8 W cm(-2).

94GHz電磁界、約1.8W/cm2の電力密度までの3秒間の曝露を10名の人を対象に行い、熱的な痛みの閾値を測定した。

 

During each exposure, the temperature increase at the skin's surface was measured by infrared thermography.

曝露中に、赤外線サーモグラフを用いて皮膚の表面温度上昇を計測した。

 

The mean (+/- s.e.m.) baseline temperature of the skin was 34.0+/-0.2 degrees C.

実験前の温度は34.0+/-0.2℃であった。

 

The threshold for pricking pain was 43.9+/-0.7 degrees C, which corresponded to an increase in surface temperature of approximately 9.9 degrees C (from 34.0 degrees C to 43.9 degrees C).

突き刺すような痛みを感ずる閾値は43.9+/-0.7℃で、これは対表面の温度が9.9℃上昇した値である。

 

The measured increases in surface temperature were in good agreement with a simple thermal model that accounted for heat conduction and for the penetration depth of the microwave energy into tissue.

対表面における測定された温度上昇は、熱の伝導と電磁界エネルギの体組織への浸透の深さを考慮した単純な熱モデルと一致していた。

 

Taken together, these results support the use of the model for predicting thresholds of thermal pain at other millimeter wave (length) frequencies.

これらから、他の周波数のミリメータバンドの電磁界における予知される閾値のモデルに使用することができるといえる。

 

 

文献13: 94GHzの電磁界の発がん性研究 発がん性・癌の促進性はない

 

掲載誌:Carcinogenesis. 2001 Oct;22(10):1701-8.

タイトル:Lack of effect of 94 GHz radio frequency radiation exposure in an animal model of skin carcinogenesis.

皮膚がんに関する動物実験では94GHz無線周波数電磁界曝露の影響はない。

研究者:Mason PA, Walters TJ, DiGiovanni J, Beason CW, Jauchem JR, Dick EJ Jr, Mahajan K, Dusch SJ, Shields BA, Merritt JH, Murphy MR, Ryan KL.

 

Air Force Research Laboratory, Directed Energy Bioeffects Division, Brooks AFB, TX, 78235, USA. patrick.mason@brooks.af.mil

 

概要

Although there is no evidence that electromagnetic energy in the radio frequency radiation (RFR) band is mutagenic, there have been suggestions that RFR energy might serve as either a promoter or co-promoter in some animal models of carcinogenesis

無線周波数の電磁界エネルギが癌の突然変異誘発性を持つという確証はないが、発ガンの動物実験において発ガン促進作用、もしくは発ガン促進作用の促進作用をではないかという提起はある。

 

Recent developments in electromagnetic technology have resulted in the manufacture of RFR sources capable of generating frequencies in the millimeter wavelength (MMW) range (30-300 GHz).

最近の技術で、ミリメータバンドと呼ばれる30-300GHzの電磁界を発生させることができるようになってきた。

 

Because absorption of MMW energy occurs in the skin, it is to be expected that long-term detrimental health effects, if any, would most likely be manifest in the skin.

ミリメータバンドの電磁界吸収は皮膚で起こるので、有害な健康影響が予想される。もしあるとすれば、皮膚で発生するということがいえるであろう。

 

In this study we investigated whether a single (1.0 W/cm2 for 10 s) or repeated (2 exposures/week for 12 weeks, 333mW/cm2 for 10 s) exposure to 94 GHz RFR serves as a promoter or co-promoter in the 7,12-dimethylbenz[a]anthracene (DMBA)-induced SENCAR mouse model of skin carcinogenesis.

この研究では、単発の(1.0mW/cm2の電力を10秒間)曝露と繰り返し曝露(333mW/cm2の電力を10秒間、週に2回、12週連続)が、DMBA(発ガン物質)で誘発した鼠の皮膚がんに対して促進作用があるか、促進作用の促進作用があるかを調査した。

 

Neither paradigm of MMW exposure significantly affected papilloma development, as evidenced by a lack of effect on tumor incidence and multiplicity.

ミリメータバンド電磁界の上記2種の曝露はともに乳頭腫の発生に有意な影響を与えず、腫瘍の発生と耐用性に関する影響がないという確証となった。

 

There was also no evidence that MMW exposure served as a co-promoter in DMBA-induced animals repeatedly treated with 12-O-tetradecanoylphorbol 13-acetate.

電磁界曝露は、DBMAで発ガンさせ、12-O-tetradecanoylphorbol 13-acetateで処理したラットにおける促進作用の促進作用を持つという確証は無かった。

 

Therefore, we conclude that exposure to 94 GHz RFR under these conditions does not promote or co-promote papilloma development in this animal model of skin carcinogenesis.

したがって、今回の実験で行った94GHz電磁界曝露条件は、皮膚がんの動物モデルにおける乳頭癌の促進作用、促進作用の促進作用を持たないという結論となる。

 

 

文献14: 旧ソ連では54GHz-78GHzミリ波の電磁界を治療目的に利用している。

 

掲載誌:Vopr Kurortol Fizioter Lech Fiz Kult 1995 Nov-Dec;(6):16-8.

タイトル:The efficacy of using an electromagnetic field of extremely high frequency (54-78 GHz) in treating patients with chronic nonspecific lung disease]

[Article in Russian] 急性肺病の治療への高周波(54−78GHz)電磁界の効用 

研究者:Danilenko SR, Shatrov AA, Gerasimovich OI.

 

概要:

After a trial of the therapeutic complex including extra high frequency electromagnetic field in 154 patients with chronic bronchitis and bronchial asthma high efficacy of EHF-therapy was stated in the above diseases.

気管支炎と気管支喘息の150名の患者への高周波電磁界を含む治療試験(治験)をえて、上記疾患に対する電磁界による治療を開始した。

 

BEMSJ注;上記はロシア語の論文のわずか3行の概要だけで、詳細は不明。

PubMedで同じ研究者で検索し、以下の概要を見つけた。

 

文献15

掲載誌:Vopr Kurortol Fizioter Lech Fiz Kult  1997 Nov-Dec;(6):16-8.

タイトル;The efficacy in using an extremely high-frequency electromagnetic field in the combined treatment of chronic bronchitis patients.

[Article in Russian] 急性気管支炎の患者への高周波電磁界も含めた治療の効果

研究者:Danilenko SR.

 

概要

Principles of administration of physiotherapeutic(意味?) methods in patients with chronic bronchitis are outlined. It is shown that combined treatment including electromagnetic field of extremely high frequency (millimetric waves) is beneficial.

急性気管支炎の患者に対する治療法に関する基礎を述べる。ミリメータバンドの高周波電磁界を併用した治療は有効である。

 

 

文献16: 環境中の電磁界強度の測定結果 放送電波は1V/mを超えていた。

 

掲載誌:Biomed Instrum Technol. 1996 Mar-Apr.;30(2):155-9

タイトル:Radiofrequency field surveys in hospitals.

   病院内の無線周波数環境の調査

研究者:Foster KR, Soltys M, Arnofsky S, Doshi P, Hanover D, Mercado R, Schleck D.

Department of Bioengineering, University of Pennsylvania, Philadelphia 19104, USA

 

概要:

The authors surveyed levels of radiofrequency (RF) fields in the frequency range 0.1-1,000 MHz in four hospitals in the Philadelphia area, to obtain background information related to the possible interference of radiofrequency fields with medical equipment.

筆者は、医療機器の無線周波数電磁界との干渉問題に関する情報を得るために、フィラデルフィア地区の4つの病院で、0.1-1000MHzの帯域で、無線周波数電磁界の環境レベルを測定した。

 

Two large center-city hospitals, a regional county hospital, and two suburban hospitals were surveyed.

対象は2箇所の大規模な市中病院・地区の病院、2箇所の郊外の病院である。

 

Measurements were made at six to 12 sites in each hospital, in each of the three frequency bands.

それぞれの病院の6から12箇所で、3つの周波数帯域に分けて、測定を行った。

 

More limited additional measurements were conducted in a fifth hospital as well.

5番目の病院では追加の限定した測定も行った。

 

Sites were selected to include areas where strong RF signals from transmitting antennas might be expected to be present (e.g., locations close to windows in upper stories of buildings near paging antennas) as well as other representative sites in the hospital.

測定サイトとしては、送信アンテナからの無線周波数が存在するかも知れない箇所(ページングアンテナに近い最高層の窓の近くなど)や病院内の代表的な箇所である。

 

The median RF field strengths were quite low (0.1-0.5 V/m), but at specific locations the RF signals from broadcast sources exceeded 1 V/m.

測定結果、無線周波数電磁界の中央値はかなり低く、0.1Vmから0.5V/mであった。しかし、特定の場所では放送電波の強さが1V/mを超えていた。

 

Much stronger fields were recorded close to electrosurgical units and hand-held transmitters (cellular telephones and UHF transceivers).

多くの強い電磁界は、外科用電気機器の近くと、携帯無線機器(携帯電話とUHF送信器)の近くで検出された。

 

 

文献17: ミリ波帯域の職業曝露


掲載誌:Health Phys. 2000 Feb;78(2):170-81

タイトル:Radio frequency radiation of millimeter wave length: potential occupational safety issues relating to surface heating. ミリ波帯域の無線周波数:帯表面の温度上昇に関連する職業安全上の課題

研究者:Ryan KL, D'Andrea JA, Jauchem JR, Mason PA.

Air Force Research Laboratory, Directed Energy Bioeffects Division, Brooks AFB, TX 78235, USA.

 

概要:

Currently, technology is being developed that makes use of the millimeter wave (MMW) range (30-300 GHz) of the radio frequency region of the electromagnetic spectrum.

現在、電磁界の無線周波数としてミリメータバンド(30-300GHz)の利用技術が開発されている。

 

As more and more systems come on line and are used in everyday applications, the possibility of inadvertent exposure of personnel to MMWs increases.

こうした技術が投入され、日々の利用が進めば、ミリメータバンドの電磁界の有害な曝露の可能性も出てくる。

 

To date, there has been no published discussion regarding the health effects of MMWs; this review attempts to fill that void. Because of the shallow depth of penetration, the energy and, therefore, heat associated with MMWs will be deposited within the first 1-2 mm of human skin.

今日、ミリメータバンドの電磁界による健康影響に関する刊行された研究・論議はない。本研究(レビュー)ではこの穴を埋めることを試みる。体内への浸透する深さとエネルギから、ミリメータバンド電磁界による熱は人の皮膚の表面の1-2mmに発生する。

 

MMWs have been used in states of the former Soviet Union to provide therapeutic benefit in a number of diverse disease states, including skin disorders, gastric ulcers, heart disease and cancer.

ミリメータバンドは、旧ソ連では皮膚病、胃潰瘍、心臓病、癌などを含む様々な病気医療目的に利用されてきた。

 

Conversely, the possibility exists that hazards might be associated with accidental overexposure to MMWs.

逆に、ミリメータバンド電磁界の偶発的な過大曝露に関連する障害の可能性も存在する。

 

This review attempts to critically analyze the likelihood of such acute effects as burn and eye damage, as well as potential long-term effects, including cancer.

このレビューでは、急性影響としての火傷や目の障害に加えて、癌を含む長期影響に関して、臨床的に可能性を解析する。

 

BEMSJ注:レビューの結果はどうか? この概要では触れられていない。

 

 

文献18: VHF/UHF放送波 放送センタ勤務者の電磁界曝露

 

掲載誌;Med Pr. 2001;52(5):321-7.

タイトル;Exposure to VHF and UHF electromagnetic fields among workers employed in radio and TV broadcast centers. I. Assessment of exposure

[Article in Polish]

ラジオ・テレビ放送センタに勤務する従業員のVHFUHF帯域電磁界曝露:1:曝露の評価

研究者;Zmyslony M, Aniolczyk H, Bortkiewicz A.

Zaklad Zagrozen Fizycznych, Instytut Medycyny Pracy, lodz. zmyslmar@imp.lodz.pl

 

概要:

Nowadays, radio and television have become one of the areas of the human technical activity that develops most rapidly.

今日、ラジオ・テレビは急速に進歩している人の技術的な活動の一環になってきている。

 

Also ultra-short waves of VHF (30-300 MHz) and UHF (0.3-3 GHz) bands have proved to be the most important carriers of radio and TV-programs.

VHF帯域とUHF帯域はテレビ・ラジオの放送搬送波として利用されてきている。

 

In Poland, a network of radio and TV broadcast centers (RTCN) with high (over 200 m) masts was set up in the 1960s and 1970s.

ポーランドでは、ラジオ・テレビネットワークRTCNが、200mを超える高さの放送塔を持って、1960年代・1970年代に設立された。

 

These centers concentrate the majority of stations broadcasting national and local programs (for areas within the RTCN range).

これらのセンタでは、RTCNの枠内に限定されるが、国内・地方向けの多くの放送センタの役割を集中的に担っている。

At present, the RTCN established several decades ago are equally important.

数十年前に設立されたRTCNは今でも重要である。

 

The assessment of the exposure to electromagnetic fields among workers of multi-program broadcast stations is complicated and feasible only to a certain degree of approximation because of changing conditions of exposure in individual stations during their long history, resulting from the changing numbers and types of transmitters installed.

放送センタで働く人の電磁界曝露評価は複雑で、ある程度の概算で行うことになる、なぜならば、作業員の長い勤務年数の間に個々の放送局からの曝露状況も変化し、設置されている放送塔の数も形式も変化しているからである。

 

In this work, the method of retrospective estimation of exposure dose is described, and the results of the assessment carried out at three kinds of typical RTCN are discussed.

この研究報告では、過去にさかのぼって曝露評価を行う方法について述べ、3つのタイプのRTCNで行った評価結果について述べる。

 

The results of the analysis indicate that the workers of RTCN are exposed primarily to electromagnetic fields of VHF and UHF bands, but this exposure may be considered as admissible, hence it should not exert an adverse effect on the workers' health.

解析の結果、RTCNで働く人は主にVHFUHF帯域の電磁界に曝露しているが、そのレベルは許容範囲であり、作業員の健康に悪影響をもたらすことはない。

 

 

文献19: イリジウム・・・とあったので、イリジウム通信衛星からの電波1.6GHzに健康影響の研究かと思ったが、アブストラクトを読んでみると携帯電話におけるパルス変調波の影響に関する研究であった。

 

掲載誌:Neuroscience 1999;92(4):1539-46

タイトル:IRIDIUM exposure increases c-fos expression in the mouse brain only at levels which likely result in tissue heating.

体組織を加熱するレベルのイリジウムの無線周波数電磁界に曝露したマウスにおけるc-Fos発現の増加

研究者:Morrissey JJ, Raney S, Heasley E, Rathinavelu P, Dauphinee M, Fallon JH.

Goodwin Institute for Cancer Research, Plantation, FL 33313, USA

 

概要:

With the rapid development of wireless communication technology over the last 20 years, there has been some public concern over possible health effects of long-term, low-level radiofrequency exposure from cellular telephones.

過去20年を超える無線通信技術の急速な発展に伴って、携帯電話からの、長期間にわたる低レベルの無線周波数電磁界による健康影響の可能性に関心が集まってきている。

 

As an initial step in compiling a database for risk analysis by government agencies, the effects of 1-h exposure of mice to a 1.6-GHz radiofrequency signal, given as either a continuous wave or pulse modulated at 11 Hz with a duty cycle of 4:1 and a pulse duration of 9.2 ms IRIDIUM), on c-fos gene expression in the brain was investigated.

政府関係者によるリスク解析のデータベースを集めると、1.6GHz無線周波数電磁界にマウスが1時間曝露した場合、連続波でもイリジウム通信に使用している11Hzのパルス変調波であっても、脳におけるc-Fos発現が報告されている。

 

The IRIDIUM signal is the operating frequency for a ground-to-satellite -to-ground cellular communications web which has recently become fully operational, and was named as such due to the original designed employment of the same number of low orbiting satellites as there are electrons orbiting the nucleus of an iridium atom.

イリジウム信号は地上―宇宙局―地上間の携帯電話通信に使用される周波数であり、最近、運用が開始された。同一に設計された多数の低軌道の衛星は、イリジウム原子核の周りを周回する電子に似ていることから、イリジウムと命名された。

 

The expression of c-fos was not significantly elevated in the brains of mice until exposure levels exceeded six times the peak dose and 30 times the whole body average dose as maximal cellular telephone exposure limits in humans.

c-Fosの発現は、携帯電話に対する人の電磁界曝露制限値の全身平均曝露量では30倍、ピーク曝露制限値では6倍を超えるまで、マウスの脳からの有意な増加はない。

 

Higher level exposure using either continuous wave (analog) or IRIDIUM signals elevated c-fos to a similar extent, suggesting no obvious pulsed modulation-specific effects.

連続波(アナログ式携帯電話を想定)とイリジウム方式(パルス変調波を想定)の高曝露によってc-Fos発現の増加はあるが、パルス変調による効果は見られない。

 

The pattern of c-fos elevation in limbic cortex and subcortex areas at higher exposure levels is most consistent with a stress response due to thermal perception coupled with restraint and/or neuron activity near thermoregulatory regions, and not consistent with any direct interaction of IRIDIUM energy with brain tissue

脳の辺縁皮質や脳皮質下に見られたc-Fos発現の様子は、拘束を伴う発熱の知覚によるストレス反応や、体温調節機能領域の神経活性と一致しており、脳組織に対するイリジウムエネルギ(パルス変調波)による直接的な影響ではない。

 

 

追加 2008−4−26 BEMS誌に以下の論文有り。

文献20BEMS VOL.21 No.3, April 2000

J. R. Jauchem et al: Cardiovascular and thermal effects of microwave irradiation at 1 and/or 10 GHz in anesthetized rats.

人の電磁界暴露は単一の周波数だけではなく、同時に複数の電磁界に暴露している。そこで同時に1GHzと10GHzの電磁界を暴露した時に、鼠に何か起こるかテストした。結果は単一周波数暴露に比べて、複数の電磁界暴露では、特異な現象は見つからなかった。

フルテキストを見ればSARは全身曝露で12W/kgとなっている。

 

2008−12−1荻野晃也氏の文献に以下の紹介があった。

「マイクロ波の中でもSHF帯の研究が、・・・・」それを紹介することにします。

文献218.45GHz照射で、ウサギの赤血球からK+イオンが流失」クレアリ論文(米1987

文献229.05GHz照射で、マウスのNK細胞などが減少」バテライ論文(米1987年)

文献236GHz照射で、ラットの胎児の成長が遅れる」ジェンジュ論文(米1984年)などですが、いずれも10mW/cm2以上のマイクロ波照射でした。

 

クレリア論文はPubMedで検索 概要を入手。

その他は英文での著者名が不明なので、検索しても見つからず。 あきらめた。

 

掲載誌:Bioelectromagnetics. 1982; 3(4):453-66.

タイトル:Effects of X-band microwave exposure on rabbit erythrocytes.

研究者:Cleary SF, Garber F, Liu LM.

Rabbit erythrocytes were exposed in vitro to continuous wave (CW) and pulse-modulated X-band microwaves in wave guide exposure chambers. Erythrocytes were exposed as whole (heparinized) blood suspensions or as washed cells in 1:1 isotonic buffered K+-free saline suspensions.

Statistically significant increases in K+ efflux relative to thermal controls were detected when red cells were exposed in whole blood suspensions to either CW or pulsed 8.42-GHz microwaves at SARs that resulted in equilibrium sample temperatures of approximately 24 degrees C.

Under the same exposure conditions, no statistically significant K+ efflux occurred in the case of 1:1 red cell suspensions.

Measured differences in sample heating rates and temperature gradients between microwave-exposed and heated control suspensions may account in part for the differential effect of microwave exposure but such effects do not appear to explain the results of this study fully.

 

このアブストラクトでは曝露強度は記述されていない。

この論文はBEMSJも会員になっているBEMSの雑誌に掲載された論文である。

フルテキストを読むと、使用周波数はアブストラクトには書かれていないが、周波数は8.1GHz10.4GHz20W/kgから90W/kgSARでの細胞実験である。
熱作用が発生するレベルでウサギの赤血球への曝露でカルシウムイオンの流出を見出している。これは明らかに熱作用の領域の研究である。

 

 

関連して以下も見つけた。

文献24掲載誌Proc Soc Exp Biol Med. 1984 Dec;177(3):383-7.

タイトル:Heart rate changes due to 5.6-GHz radiofrequency radiation: relation to average power density.

研究者Jauchem JR, Frei MR, Heinmets F.

Effects of intermittent exposure to 5.6-GHz radiofrequency radiation (RFR) on heart rate, blood pressure, and respiratory rate were examined in anesthetized rats.

During exposure to 60mW/cm2 which resulted in a 1 degree C change in colonic temperature, heart rate increased; the values returned to control levels after exposure was discontinued.

No changes in mean arterial blood pressure or in respiratory rate were observed.

Exposure to 30mW/cm2 caused no significant changes in heart rate, blood pressure, or respiratory rate.

The data indicate that heart rate changes during exposure to 5.6-GHz RFR are related to the average power density applied, and thus to the rate of change in temperature, and not simply to the absolute change in temperature.

 

 

文献25RBR Akoev 1994 8 18GHz生存率向上 を見つけた 2009−12−11

原文はロシア語

掲載誌:Radiats Biol Radioecol. 1994 Jul-Oct; 34(4-5):671-4.

タイトル:Modification of lethal radiation injury in mice by postradiation exposure to low-intensity centimeter-band radio frequency waves [Article in Russian]

研究者:Akoev IG, Mel'nikov VM, Usachev AV, Kozhokaru AF.

概要:

A clearly pronounced modification of acute radiation injury of mice has been obtained by prolonged action (for up to 23 hours) of low-intensity (5 +/-1.5μW/cm2) radiofrequency radiation in the ranges of 2-8, 8-18 and 19-27 GHz with a swing frequency of 12-14 Hz, applied immediately after exposure to lethal dose of gamma-radiation.

Survival of mice and average life duration of killed mice were increased.

致死量のγ線を照射後に、8-18GHzといった周波数の電磁界照射、電力密度は5μW/cm2(遠方界で換算すれば電界強度は4.3V/mと低くはない)で、鼠の生存率や死に至る期間の増加が見られた。

 

これはGHz帯域の医療効果といえる。原文がロシア語の為に、詳細は不詳。

 

 

文献26ASEM Frei 1990 5.6GHz 熱効果

EHの偏波面の違いで熱効果のパターンは異なる という納得のいく実験結果  2009-12-15

 

掲載誌;Aviat Space Environ Med. 1990 Dec; 61(12):1125-9.

タイトル:Field orientation effects during 5.6-GHz radiofrequency irradiation of rats.

研究者:Frei MR, Jauchem JR, Price DL, Padilla JM.

Radiation Physics Branch, USAF School of Aerospace Medicine, Brooks AFB, TX

 

概要:

Ketamine-anesthetized Sprague-Dawley rats were exposed in E and H orientations (long axis parallel to electric and magnetic fields, respectively) to far-field 5.6GHz continuous-wave radio-frequency radiation (RFR). Power densities were used that resulted in equivalent whole-body average specific absorption rates of 14 W/kg in both orientations (90mW/cm2 for E and 66 mW/cm2 for H).

Irradiation was conducted to increase colonic temperature by 1 degree C (from 38.5 to 39.5 degrees C). During experimentation, arterial blood pressure and respiratory rate and colonic, tympanic, left and right subcutaneous (sides toward and away from RFR source), and tail temperatures were continuously recorded.

Results showed no significant difference in the times required to cause a 1 degree C increase or to recover to the initial temperature when irradiation was stopped.

 

Significant differences between E- and H-orientation exposure were seen in the patterns of localized heating. The tail and left subcutaneous temperature increases were significantly greater during E-orientation exposure, the tympanic site showed no difference, and the right subcutaneous temperature increase was significantly greater during H-orientation exposure.

Under both exposure conditions, heart rate and mean arterial blood pressure significantly increased during irradiation; however, there were no significant differences between E and H orientation responses.


These findings at 5.6 GHz are in contrast to the significant cardiovascular response differences between E- and H-orientation exposure noted during a previous study of irradiation at 2.45 GHz.



文献27BEMS Lorge 1984 5.8GHz 熱効果 概要 追加2010-1-18

掲載誌:Bioelectromagnetics. 1984;5(2):233-46. 

タイトル:Operant behavior and colonic temperature of Macaca mulatta exposed to radio frequency fields at and above resonant frequencies.

研究者:de Lorge JO.

概要:

Five food-deprived rhesus monkeys were exposed to 225-MHz continuous-wave, and 1.3-GHz, and 5.8-GHz pulsed radiation to determine the minimal power densities affecting performance.

The monkeys were trained to press a lever (observing-response) thereby producing signals that indicated availability of food.


In the presence of the aperiodically appearing food signals, a detection response on a different lever was reinforced by a food pellet.

Continuous, stable responding during 60-min sessions developed and was followed by repeated exposures to radiofrequency radiation.

The subjects, restrained in a Styrofoam chair, were exposed to free-field radiation while performing the task.


Colonic temperature was simultaneously obtained.

Observing-response performance was impaired at increasingly higher power densities as frequency increased from the near-resonance 225 MHz to the above-resonance 5.8 GHz.

The threshold power density of disrupted response rate at 225 MHz was 8.1mW/cm2; at 1.3 GHz it was 57mW/cm2, and at 5.8 GHz it was 140mW/cm2.

These power densities were associated with reliable increases in colonic temperatures above sham-exposure levels.


The mean increase was typically in the range of 1 degree C, and response-rate changes were not observed in the absence of concomitant temperature increases.

In these experiments increase of colonic temperature was a much better predictor of behavioral disruption than was either the power density of the incident field or estimates of whole-body-averaged rates of energy absorption.

 

以下は2011−12−3 Pubmedでの検索結果 

文献28

掲載誌:Health Phys. 2011 Jun; 100(6):632-40.

タイトル:EEG changes as heat stress reactions in rats irradiated by high intensity 35 GHz millimeter waves.

研究者:Xie T, Pei J, Cui Y, Zhang J, Qi H, Chen S, Qiao D.

State Key Laboratory of Precision Spectroscopy, Department of Physics, East China Normal University, Shanghai, China

Abstract

As the application of millimeter waves for civilian and military use increases, the possibility of overexposure to millimeter waves will also increase. This paper attempts to evaluate stress reactions evoked by 35 GHz millimeter waves.

The stress reactions in Sprague-Dawley (SD) rats were quantitatively studied by analyzing electroencephalogram (EEG) changes induced by overexposure to 35 GHz millimeter waves. The relative changes in average energy of the EEG and its wavelet decompositions were used for extracting the stress reaction indicators. Incident average power densities (IAPDs) of 35 GHz millimeter waves from 0.5 W/cm2 to 7.5 W/cm2) were employed to investigate the relation between irradiation dose and the stress reactions in the rats. Different stress reaction periods evoked by irradiation were quantitatively evaluated by EEG results. The results illustrate that stress reactions are more intense during the first part of the irradiation than during the later part. The skin temperature increase produced by millimeter wave irradiation is the principle reason for stress reactions and skin injuries. As expected, at the higher levels of irradiation, the reaction time decreases and the reaction intensity increases.

 

 

文献29

掲載誌:Bioelectromagnetics. 2011 Aug 3. doi: 10.1002/bem.20693. [Epub ahead of print]

タイトル:Whole-genome expression analysis in primary human keratinocyte cell cultures exposed to 60GHz radiation.

研究者:Le Quément C, Nicolas Nicolaz C, Zhadobov M, Desmots F, Sauleau R, Aubry M, Michel D, Le Dréan Y.

Cellular and Molecular Interactions Research Unit, University of Rennes 1, Rennes, France.

 

Abstract

The main purpose of this study is to investigate potential responses of skin cells to millimeter wave (MMW) radiation increasingly used in the wireless technologies. Primary human skin cells were exposed for 1, 6, or 24h to 60.4GHz with an average incident power density of 1.8mW/cm2 and an average specific absorption rate of 42.4W/kg. A large-scale analysis was performed to determine whether these exposures could affect the gene expression. Gene expression microarrays containing over 41,000 unique human transcript probe sets were used, and data obtained for sham and exposed cells were compared.


No significant difference in gene expression was observed
when gene expression values were subjected to a stringent statistical analysis such as the Benjamini-Hochberg procedure. However, when a t-test was employed to analyze microarray data, 130 transcripts were found to be potentially modulated after exposure. To further quantitatively analyze these preselected transcripts, real-time PCR was performed on 24 genes with the best combination of high fold change and low P-value. Five of them, namely CRIP2, PLXND1, PTX3, SERPINF1, and TRPV2, were confirmed as differentially expressed after 6h of exposure.

To the best of our knowledge, this is the first large-scale study reporting on potential gene expression modification associated with MMW radiation used in wireless communication applications. Bioelectromagnetics.

 

 

文献30

掲載誌:J Neurooncol. 2012 Jan;106(1):53-8. Epub 2011 Jul 6.

タイトル:The genotoxic effect of radiofrequency waves on mouse brain.

研究者:Karaca E, Durmaz B, Altug H, Yildiz T, Guducu C, Irgi M, Koksal MG, Ozkinay F, Gunduz C, Cogulu O.

Department of Medical Genetics, Ege University Faculty of Medicine, Izmir, Turkey, emin.karaca@med.ege.edu.tr

 

Abstract

Concerns about the health effects of radiofrequency (RF) waves have been raised because of the gradual increase in usage of cell phones, and there are scientific questions and debates about the safety of those instruments in daily life. The aim of this study is to evaluate the genotoxic effects of RF waves in an experimental brain cell culture model.


Brain
cell cultures of the mice were exposed to 10.715 GHz with specific absorbtion rate (SAR) 0.725 W/kG signals for 6 h in 3 days at 25°C to check for the changes in the micronucleus (MNi) assay and in the expression of 11 proapoptotic and antiapoptotic genes.

It was found that MNi rate increased 11-fold and STAT3 expression decreased 7-fold in the cell cultures which were exposed to RF. Cell phones which spread RF may damage DNA and change gene expression in brain cells.

 

 

文献31

掲載誌:Int J Mol Med. 2010 Mar;25(3):393-9.

タイトル:Millimeter wave treatment inhibits NO-induced apoptosis of chondrocytes through the p38MAPK pathway.

研究者:Li X, Du M, Liu X, Wu M, Ye H, Lin J, Chen W, Wu G.

Huatuo, University Town, Minhou Shangjie, Fujian University of Traditional Chinese Medicine, Fuzhou, Fujian 350108, P.R. China.

 

Abstract

In the present study, we investigated the effects of millimeter wave treatment on the activation of the p38MAPK signaling pathway in the process of NO-induced apoptosis in chondrocytes. Cartilage was isolated from the knee joint of SD rats and used to establish cultured primary chondrocytes. After identification using in situ staining of type II collagen, the passage 2 chondrocytes were incubated with or without sodium nitroprussiate (SNP) to induce apoptosis and treated with a millimeter wave for various times.

The apoptosis of chondrocytes was detected using immunofluorescence, an MTT assay, and Annexin V-FITC labeling followed by fluorescence-activated cell sorting (FACS). The activity of caspase-3 was measured using colorimeters, and the levels of p38 and p53 were also detected using RT-PCR and Western blotting.


After treatment with SNP, the OD values of the experimental groups were significantly lower than the control group (P<0.01).

The 24-h interference of a millimeter wave significantly prevented apoptosis (P<0.01) and showed a dose dependency, and an identical trend of apoptosis was noted with normal cell number counting (P<0.01) and FACS (P<0.01).


Consistently, the caspase 3 activity showed a reverse trend, with the highest activity in the experimental group receiving no millimeter wave treatment (P<0.01). The mRNA expression of p38 and p53 and the protein levels of phosphorylated p38 and p53 showed a similar trend (P<0.01) to that of caspase 3 activity.


In conclusion, millimeter wave treatment inhibits the SNP-induced apoptosis of chondrocytes through the p38MAPK pathway.

アブストラクトには周波数も、曝露強度が記載されていない。

Full Textを入手。 波長は7.5−10mm(周波数に換算して3040GHz)、4mWcm2 

 

 

文献32

載誌:Immunopharmacol Immunotoxicol. 2011 Jun 8. [Epub ahead of print]

タイトル:Effect of millimeter waves and cyclophosphamide on cytokine regulation.

研究者:Logani MK, Alekseev S, Bhopale MK, Slovinsky WS, Ziskin MC.

center for Biomedical Physics, Temple University School of Medicine, Philadelphia, PA, USA.


Abstract

We have reported previously that millimeter waves (MMWs) protect T-cell functions from the toxic side effects of cyclophosphamide (CPA), an anticancer drug. Since the effect of MMWs has been reported to be mediated by endogenous opioids, the present study was undertaken to investigate the role of endogenous opioids in protection of T-cell functions by MMWs.


The effect of
MMWs (42.2 GHz, incident power density=38mW/cm2) was studied on CPA-induced suppression of cytokine release by T cells in the presence of selective opioid receptor antagonists (ORA). Production of cytokines was measured in CD4 T cells isolated from splenocytes. Treatment of mice with CPA suppressed the formation of Th1 cytokines (TNF-α, IFN-γ, and IL-2), shifting the overall balance toward Th2 (IL-4 and IL-5). MMW irradiation of CPA-treated groups up-regulated the production of Th1 cytokines suppressed by CPA.

Treatment of the CPA+MMW group with selective kappa (
κ) ORA further potentiated this effect of MMWs on Th1 cytokine production, whereas treatment with μ or δ ORA increased the imbalance of cytokine production in the Th2 direction.

These results provide further evidence that endogenous opioids are involved in immunomodulation by MMWs.

 

 

文献33

掲載誌:Cell Biochem Biophys. 2011 Jul;60(3):275-81.

タイトル:Low intensity electromagnetic irradiation with 70.6 and 73 GHz frequencies affects Escherichia coli growth and changes water properties.

研究者:Torgomyan H, Kalantaryan V, Trchounian A.

Department of Biophysics of Biology Faculty, Yerevan State University, 0025 Yerevan, Armenia

 

Abstract

The low intensity electromagnetic irradiation (EMI) of the 70.6 and 73 GHz frequency is resonant for Escherichia coli but not for water. In this study, E. coli irradiation with this EMI during 1 h directly and in bi-distilled water or in the assay buffer with those frequencies resulted with noticeable changes in bacterial growth parameters.

Furthermore, after EMI, 2 h rest of bacteria renewed their growth in 1.2-fold, but repeated EMI--had no significant action. Moreover, water absorbance, pH, and electric conductance were changed markedly after such irradiation. The results point out that EMI of the 70.6 and 73 GHz frequency can interact with bacteria affecting growth and in the same time with the surrounding medium (water) as well.

このアブストラクトも曝露強度が記載されていない。

Full textを入手した。

電力密度は0.06Wcm2であった。 大腸菌のサイズから共振する周波数を選択しているので、こうした強度でも影響が出たのかもしれない。

 

 

文献34荻野著に「ブホバック1992年研究」として引用されている研究

掲載誌:Mutat Res. 1992 Mar;281(3):181-6.

タイトル:The correlation between the frequency of micronuclei and specific chromosome aberrations in human lymphocytes exposed to microwave radiation in vitro.

研究者:Garaj-Vrhovac V, Fucić A, Horvat D.

SourceInstitute for Medical Research and Occupational Health, University of Zagreb, Yugoslavia.

 

Abstract

Human whole-blood samples were exposed to continuous microwave radiation, frequency 7.7 GHz, power density 0.5, 10 and 30mW/cm2 for 10, 30 and 60 min.

A correlation between specific chromosomal aberrations and the incidence of micronuclei after in vitro exposure was observed. In all experimental conditions, the frequency of all types of chromosomal aberrations was significantly higher than in the control samples.


In the irradiated samples the presence of dicentric and ring chromosomes was established. The incidence of micronuclei was also higher in the exposed samples. The results of the structural chromosome aberration test and of the micronucleus test were comparatively analyzed. The values obtained showed a positive correlation between micronuclei and specific chromosomal aberrations (acentric fragments and dicentric chromosomes). The results of the study indicate that microwave radiation causes changes in the genome of somatic human cells and that the applied tests are equally sensitive for the detection of the genotoxicity of microwaves.

 

これはフルテキストを読む必要がある。 2012−6−19

 

和文標題:マイクロ波照射in vitroヒトリンパ球の小核と特異的染色体異常の頻度間相関

英文標題:The correlation between the frequency of micronuclei and specific chromosome aberrations in human lymphocytes exposed to microwave radiation in vitro.

著者名:GARAJ-VRHOVAC V, FUCIC A, HORVAT D (Univ. Zagreb, Zagreb, YUG)

資料名:Mutat Res JST資料番号:C0520A ISSN0027-5107

巻号ページ(発行年月日):Vol.281, No.3, Page181-186 (1992.03 ) 写図表参:写図2, 1, 25

資料種別:逐次刊行物(A) 記事区分:原著論文(a1)

発行国:オランダ(NLD) 言語:英語(EN)

抄録:ヒト全血試料に7.7GHz,出力密度0.5,10,30mW/cm2の連続マイクロ波を10,30,60分照射した。照射後特異的染色体異常と小核発生の間に相関を観察した。マイクロ波はヒト体細胞ゲノムに変化をひき起こし,マイクロ波の遺伝毒性の検出に等しく感受性であることがわかった

 

 

文献35

生体電磁気学会の論文誌Vol.18, No. 8, 1997に掲載された論文の概要   です。

関連する研究として以下のものがあります。

 

研究者:P. J. Riu et al:

タイトル:A Thermal Model for Human Thresholds of Microwave-Evoked Warmth Sensations.

 

内容は、10GHz以上のマイクロ波になれば、人体の表面の温度上昇が、電磁波検知の決め手になる、というものです。

 

文献36

掲載し:Bio Electro Magnetics論文誌  Vol 20 No.8 December 1999

研究者:H. A. Kues at al:
タイトル:Absence of Ocular Effects after either Single or Repeated Exposure to 10mW/cm2 from a 60 GHz CW Source.

                               

ウサギの目に60GHzの電磁界を暴露、片目に電磁波を印加、他方はコントロールとして電磁波を印加しないで比較の対象とした。

結果としては、電磁波の影響は見られなかった。

 

文献37

電磁波の生体影響に関する学術論文誌Bio ElectroMagneticsVol.20 No.3 1999の概要を紹介します。

研究者:F. Cara et al:

タイトル:Different Effects of Microwave Energy and Conventional Heat on the Activity of a Thermo-phillic B-Galactosidase from Bacillus Acidocaldarius.

 

単純な熱を加えた時と、同じ温度になるように制御して10.4GHzのμ波電界を印加した時と細胞に変化があるかを調べた。

電磁界によるSAR1.1W/g1.7W/gである。  <1.1W/s 1.7W/sと強烈>

電磁界の影響が現れた。

 

(電磁界で熱が発生してもそれを強制的に冷却して下げて行うテストで、非熱効果の実験。電磁界でどの程度の熱が上がったのか論文には記載がない。)

 

 

頁トップへ戻る

---

 

3.60GHzでの研究

作成:2007−11−26

環境電磁工学研究会(EMCJ
日時 2007111()開催で以下の発表があった、

タイトル:60GHzミリ波レンズアンテナによる集束ビームの測定と各種条件における人体表面への曝露計算
研究者:香西将樹(東工大)・西方敦博(東工大/NICT)・酒井泰二・渡辺聡一(NICT

あらまし
著者らは先に,レンズアンテナから集束ミリ波ビームを生体に照射した際の温感闘値の測定とその数値解析,実測に基づくビームの再構成と人体モデルへの入射時の電界強度について報告した.
本稿では電界をさらにいくつかの面で測定し,ビーム再構成の精度について検討を行った.
また,照射実験時の位置合わせのずれの影響や皮膚状態の違いの影響を検討するため,照射位置のずれや,集束ビームの斜め入射,皮膚表面の乾湿,皮膚層の厚みなど, いくつかの条件における電界分布を計算した.

BEMSJ注:この発表の中で、60GHzの場合、皮膚1mmでのエネルギ吸収が大きい。皮膚に続く脂肪層でのエネルギ吸収はピークの15dB以下である、という結果が含まれている。

関心のある方は上記原書を入手して、読んでください。

 

頁トップへ戻る

---

 

4.Kantzらの研究

アブストラクトを仮訳した。  作成;2008−1−5

掲載誌:Int J Environ Health Res. 2005 Jun; 15(3):207-15
タイトル:Insensitivity of cardiovascular心臓血管の function to low power cm-/mm-microwaves.
 低電力の波長cm-mmのマイクロ波による心臓血管機能の無感受性
研究者:Kantz J, Muller J, Hadeler KP, Landstorfer FM, Lang F.

概要:
過去の研究では、市販されている自動車レーダ装置から放射される77GHzのマイクロ波(低電力で、3μW/cm2)に短時間(15分)曝露することによる心臓血管機能の適用急性対応に対する影響を検出することができなかった。

今回の研究では、5.8から110GHzの周波数を変化させた高電力マイクロ波に15分曝露した場合、心臓血管機能への影響があるか否かを調査した。

5.8
から110GHzの周波数範囲で(59.6μW/cm2の電力密度)連続的に変化されたマイクロ波に曝露した場合の、曝露前、曝露中、曝露後15分に、50名の試験者を対象に、心拍数、皮膚温度、血圧を測定した。
30
分の準備・適応期間の後に、最初の被験者群に曝露を行い、さらに30分後に2番目の被験者群曝露を行った。

試験は2重盲検法によって行われた。

時間によっては有意な効果が観察されたが、マイクロ波曝露群と対照群(マイクロ波に曝露しない群)の間には有意な差異は無かった。
これらのデータは、5.8GHzから110GHzのマイクロ波(中程度の電力密度59.7μW/cm2による心臓血管機能への生理学的な影響を示すものである。

BEMSJ
注:ICNIRPの一般公衆への曝露基準1mW/cm2に対して約20分の1の曝露である。

 

頁トップへ戻る

---

 

5.Akoev らの1994年研究

記;2009−12−11

以下の研究があります。

原文はロシア語
掲載誌:Radiats Biol Radioecol. 1994 Jul-Oct;34(4-5):671-4.
タイトル:Modification of lethal radiation injury in mice by postradiation exposure to low-intensity centimeter-band radio frequency waves [Article in Russian]
研究者:Akoev IG, Mel'nikov VM, Usachev AV, Kozhokaru AF.

概要:

A clearly pronounced modification of acute radiation injury of mice has been obtained by prolonged action (for up to 23 hours) of low-intensity (5 +/-1.5μW/cm2) radiofrequency radiation in the ranges of 2-8, 8-18 and 19-27 GHz with a swing frequency of 12-14 Hz, applied immediately after exposure to lethal dose of gamma-radiation.
Survival of mice and average life duration of killed mice were increased.

致死量のγ線を照射後に、8-18GHzといった周波数の電磁界照射、電力密度は5μW./cm2(遠方界で換算すれば電界強度は4.3V/mと低くはない)で、鼠の生存率や死に至る期間の増加が見られた。
これはGHz帯域の医療効果といえる。
原文がロシア語の為に、詳細は不詳。

 

頁トップへ戻る

---

 

6.Trilloらの2.2GHzパルス変調での細胞実験2011

記:2011−10−30  修正:2017−8−5

以下の研究がありました。

掲載誌:Bioelectromagnetics 32:340350 (2011)
タイトル:Cytostatic Response of NB69 Cells to Weak Pulse-Modulated 2.2 GHz Radar-Like Signals
レーダに類似した微弱な2.2GHzパルス変調電磁波へのNB69細胞の細胞増殖抑制反応
研究者:M. A. Trillo et al;

概要
The present study investigates the response of two human cancer cell lines to a 24-h treatment with a 2.2-GHz, pulse-modulated (5
μs pulse duration, 100 Hz repetition rate) radar-like signal at an average SAR = 0.023 W/kg, using a newly designed setup for invitro exposure to radiofrequency (RF) fields.
本研究では2.2GHz、パルス変調(パルス幅5μ秒、繰り返し周期は100Hz)のレーダに類似した電磁波に24時間、平均SAR0.023W/kgで曝露した時のヒト癌由来細胞系の反応を調べた。
新たに設計されたインビトロ条件での高周波電磁界曝露装置を用いた。


A complete discretized model of the setup was created for numerical dosimetry using finite-difference time-domain (FDTD) software, SEMCAD X.
FDTD
ソフトウエアSEMCAD Xを用いて、数値ドシメトリーに対して、完璧な不連続性の定を構築した。

The average dose of RF radiation absorbed by the cultures was calculated to be sub
thermal (ΔT < 0.1 ).
培養細胞に吸収される平均的な電磁界曝露はサブサーマル(温度上昇は0.1℃以下)の領域であると計算された。

The RF exposure induced a consistent, statistically significant reduction in the cell number (13.5% below controls, P < 0.001) in the neuroblastoma NB69 line.
高周波電磁界曝露は、神経芽細胞腫由来のNB69細胞系の細胞数の、首尾一貫した、統計的に有意な減少(対照群に比較して13.5%の減少)を誘発した。

This effect was accompanied with slight but statistically significant increases in the proportions of cells in phases G0/G1 and G2/M of the cell cycle (6% and 9%, respectively; P < 0.05 over controls).
この影響は、細胞周期G0/G1G2/M期に、少しばかり、それでも統計的に有意な増加をもたらした。

By contrast, the hepatocarcinoma cell line HepG2 did not respond to the same RF treatment.
対照的に、肝癌由来の細胞系HepG2では、同じ高周波曝露に反応しなかった(影響は受けなかった)。

These results indicate that a pulse-modulated RF radiation with high instantaneous amplitude and low average power can induce cytostatic responses on specific, sensitive cancer cell lines.
これらの結果は、パルス変調された高周波電磁界(平均電力は低く、瞬間的な振幅は高い)曝露は特定の感受性の高い細胞の細胞増殖抑制性に変化を与えることを示している。

The effect would be mediated, at least in part, by alterations in the kinetics of the cell cycle.
この影響は細胞サイクルの運動論に変化を、少なくとも部分的には、起こしているといえる。

BEMSJ
注:
この実験条件から、Duty比は12000であり、平均SAR0.023W/kgであったとしてもピーク時のSAR2000倍の43W/kgとなっていることが判る。
ICNIRP
1998年ガイドラインでは、10MHz10GHzの全身平均SAR0.08W/sである。
この実験条件は、全身平均SARではICNIRPの規定に適合しているが、ICNIRPが言うピークと平均値の比は電力比では1000倍を超えないこと、とする規定は適合していない。

平均電力が低く、温度上昇はないが、瞬間的に大きな電力に曝露しており、ある種の非熱効果と言えるかもしれない。
この点で、電波防護指針はICNIRPのガイドラインと同順と言いながら、電波防護指針では瞬間的なピーク値の上限設定がなされていないことは、問題と言えるかもしれない。

頁トップへ戻る

---

 

7.2000年の7.7GHzでの研究

記:2011−11−12

以下の研究論文を見つけた。

掲載誌:Mutat Res. 2000 Dec 20; 472(1-2):51-8.
タイトル:Induction of micronuclei in human lymphocytes exposed in vitro to microwave radiation
研究者:Zotti-Martelli L, Peccatori M, Scarpato R, Migliore L.

Abstract
 概要
Increasing applications of electromagnetic fields are of great concern with regard to public health.
電磁界の応用の増加は一般公衆の健康に関する不安となっている。

Several in vitro studies have been conducted to detect effects of microwave exposure on the genetic material leading to negative or questionable results.
幾多のインビトロ(試験管レベル)研究は、遺伝子関連の物質へのマイクロ波曝露にる陰性効果(問題は見つからない)もしくは疑問のある結果としての効果を見出している。

The micronucleus (MN) assay which is proved to be a useful tool for the detection of radiation exposure-induced cytogenetic
(細胞遺伝学的な)damage was used in the present study to investigate the genotoxic(生殖毒性の)effect of microwaves in human peripheral blood lymphocytes in vitro exposed in G(0) to electromagnetic fields with different frequencies (2.45 and 7.7GHz) and power density (10, 20 and 30mW/cm(2)) for three times (15, 30 and 60min).
微小核解析は電磁界曝露による細胞遺伝学的な障害を検出する有効な手法として認められている。
この方法を本研究では採用した。
インビトロ研究としてヒトの末梢血液(G(0)期に)に異なる周波数のマイクロ波(2.45GHz 7.7GHz)で、電力密度は102030mW/cm2で、3種の曝露期間(153060分)曝露による影響を調査した。

The results showed for both radiation frequencies an induction of micronuclei as compared to the control cultures at a power density of 30mW/cm(2) and after an exposure of 30 and 60min.
結果は、両方の周波数で、30Wcm2の電力密度への曝露で、30分と60分の曝露で、対照に比べて、微小核の増加がみられた。

Our study would indicate that microwaves are able to cause cytogenetic damage in human lymphocytes mainly for both high power density and long exposure time.
我々の研究は、主に高い電力密度で、かつ長い時間の曝露で、マイクロ波曝露によるヒトのリンパ細胞への細胞遺伝学的な影響が起こることが示された。

関心のある方は、原著全文を読んでください。

 

頁トップへ戻る

---

 

8.1992VRHOVACらの7.7GHz研究

記:2012−7−2

以下の研究があります。

タイトル::The correlation between the frequency of micronuclei and specific chromosome aberrations in human lymphocytes exposed to microwave radiation in vitro.
マイクロ波照射in vitroヒトリンパ球の小核と特異的染色体異常の頻度間相関
研究者:GARAJ-VRHOVAC V, FUCIC A, HORVAT D (Univ. Zagreb, Zagreb, YUG)
掲載誌」: Mutat Res :Vol.281, No.3, Page181-186 (1992.03 )

概要:
:ヒト全血試料に7.7GHz,出力密度0.5,10,30mW/cm2の連続マイクロ波を10,30,60分照射した。
照射後特異的染色体異常と小核発生の間に相関を観察した。
マイクロ波はヒト体細胞ゲノムに変化をひき起こし,マイクロ波の遺伝毒性の検出に等しく感受性であることがわかった。

0.5mW/cm2では増加はあるが、統計的には有意ではない。 <この1行の論拠が何か?見つからなくなった。2020−7−1>
10
30mw/cm2では統計的に有意な増加がみられた。

関心のある方は、原著を入手して読んでください。

頁トップへ戻る

---

 

9.BEMS1997年の論文から

記:2012−7−11

生体電磁気学会の論文誌Vol.18, No. 8, 1997に掲載された論文の概要   です。
関連する研究として以下のものがあります。

研究者:P. J. Riu et al:
タイトル:A Thermal Model for Human Thresholds of Microwave-Evoked Warmth Sensations.

内容は、10GHz以上のマイクロ波になれば、人体の表面の温度上昇が、電磁波検知の決め手になる、というものです。

関心のある方は、原著を読んでください。

頁トップへ戻る

---

 

10BEMS1999年の論文から

記;2012−7−11

掲載誌:Bio Electro Magnetics論文誌 Vol 20 No.8 December 1999
研究者:H. A. Kues at al:
タイトル:Absence of Ocular Effects after either Single or Repeated Exposure to 10mW/cm2 from a 60 GHz CW Source.

ウサギの目に60GHzの電磁界を暴露、片目に電磁波を印加、他方はコントロールとして電磁波を印加しないで比較の対象とした。
結果としては、電磁波の影響は見られなかった。

関心のある方は、原著を読んでください。

頁トップへ戻る

---

 

11.BEMS1999Caraらの研究

記:2012−7−12

電磁波の生体影響に関する学術論文誌Bio ElectroMagneticsVol.20 No.3 1999の概要です。

研究者:F. Cara et al:
タイトル:Different Effects of Microwave Energy and Conventional Heat on the Activity of a Thermo-phillic B-Galactosidase from Bacillus Acidocaldarius

単純な熱を加えた時と、同じ温度になるように制御して10.4GHzμ波電界を印加した時と細胞に変化があるかを調べた。
電磁界によるSAR1.1W/g1.7W/gである。  換算すれば1.1kW/s、 1.7kW/sと強烈な強さを曝露

結果は、電磁界の影響が現れた。

注:電磁界で熱が発生してもそれを強制的に冷却して下げて行うテストで、非熱効果の実験。電磁界でどの程度の熱が上がったのか論文には記載がない。

関心がある方は、原著を読んでください。

頁トップへ戻る

---

 

12.BEMS 2012年 年次総会の予稿集から 60GHzでの研究

記:2012−11−17

60GHz
での研究

3. Session O3: In-vitro

DNA MICROARRAY ANALYSIS OF KERATINOCYTE GENE EXPRESSION AFTER EXPOSURE TO 60-GHz MILLIMETER WAVES UNDER NEAR-FIELD CONDITION 
DNAマイクロアレイ解析による近傍界としての60GHz電磁界曝露後の角質細胞遺伝子発現

Denis Habauzit
1, Catherine Le Quément1, Maxim Zhadobov2, Ronan Sauleau2, Denis Michel1 & Yves Le Dréan1
1
Transcription, Environment and Cancer group, University of Rennes 1, Rennes, France, 35042

We have investigated whether human skin cells respond to high-power millimeter-waves (MMW) radiations under near-field condition.
Human skin cells were exposed 3 hours at 60.4 GHz with an average incident power density of 20mW/cm².
Using DNA microarray analysis we found 37 genes differentially expressed between the MMW exposure condition and the sham heat shock control.
These results suggest that MMW could significantly impact gene expression of cells submitted to a heat stress.

近傍界条件下での高出力ミリは電磁波によるヒトの皮膚細胞の応答を調べた。
60.4GHz
の電磁波(平均照射電力密度を20mW/cm2)を3時間曝露した。
ミリ波曝露・疑似曝露・熱ショックによる対照群の間で、37の遺伝子発現に差異がみられた。
これはミリ波が皮膚細胞に熱ストレスを与え、遺伝子発現に影響を与えている。

Long Abstract
Primary human skin cells were exposed 3 hours at 60.4 GHz with an average incident power density of 20mW/cm².
The average and peak SAR over the cell monolayer were 594 W/kg and 1233 W/kg, respectively.
皮膚細胞に60.4GHzの電磁波を3時間曝露した、平均照射電力密度は20mW/cm2
細胞の1層への平均SAR594W/kg、ピークSAR1233W/kgである。

In this case, the exposure induces a significant increase of the culture medium temperature (from 35°C to 43°C).
この場合、曝露によって細胞培養液の温度は35度から43度まで上昇している。

Our results demonstrate that MMW radiation does not induce any significant modification in gene expression when the physiological cell temperature is artificially maintained at 35°C.
細胞の温度を35度に人工的に一定にした場合、ミリ波曝露で有意な遺伝子発現の変化は見られなかった。

Nevertheless, comparing MMW-induced increase of cells temperature, with heat-shocked sham (both at 43°C), 37 genes are detected as differentially expressed with a fold change above 2.
These results seem to evidence that MMW could impact gene expression when cells are under a heat stress.
一方で、熱ショックとして43度まで上げた場合、37の遺伝子発現に2倍以上の変化が見られた。
このことからミリ波曝露は皮膚の熱ストレス下で、遺伝子発現に変化が起こるといえる。

BEMSJ
注:
温度が8度も上昇する条件では遺伝子発現に変化が現れる。
温度を上げないように冷却して電磁波に曝露した場合は、遺伝子発現に変化はない。
よって、遺伝子発現は熱的な作用と言える。
温度だけを上げて、同じ温度上昇にした場合は全く同じではないので、温度が上がるだけ大きな曝露があれば、電磁波の影響が現れるといえる。

頁トップへ戻る

---

 

13.60GHz帯の無線通信機能付テレビ

記:2015-11-20

*以下に示すカラーテレビが販売されている。

*************************
2009
1001 0000分 更新
普及するか60GHz帯採用の無線テレビ、ソニーは標準搭載機種を発売へ
60GHz
帯を使う無線接続機能を備えた薄型テレビを市場投入する動きがゆっくりと広がっている。

60GHz
帯を使う無線接続機能を備えた薄型テレビを市場投入する動きがゆっくりと広がっている。
テレビのディスプレイ部と外付けのチューナ機器を無線で接続するもので、1080pの高品位(HD)映像を非圧縮伝送することが特長だ。

<写真は割愛>
60GHz
帯の無線接続機能を標準搭載したテレビ 
ソニーが200911月に発売する。
右下のチューナ装置からディスプレイに向けて、60GHz帯を使って映像を無線伝送する。
ディスプレイ部にはHDMI端子を搭載していない。

***********************

*無線部からの電波(電磁波)の人体への影響は考慮されているか?

2015
11月にソニーに問い合わせた。
**********************
少なくとも貴社の60GHz家庭内ワイヤレス通信に関しては「電波法に規定する電波防護指針に適合していることは確認済みであるが、その詳細に関しては公開でない。」ということだけでも、再確認してください。
まさか、電波法に規定する電波防護指針に適合していることを確認していないはずはないからです。
**************************

回答
*****************
お問い合わせいただいていた件について以下に回答いたします。
これまでに当方より案内いたしました内容と重複いたしますが、本機ZX5 シリーズにおいて公表しておりますのは、電気通信事業法の規定に基づく技術基準適合認定モデルである、という内容のみとなっております。
そのため、上記の詳細に関しましては、情報は公開しておりません。
***********************************

ということで、ソニーはこの無線機能付きテレビからの無線部に関して、電波防護指針への適合確認は行っていない、と見ることができる。


*電波防護指針への適合の確認
60GHz帯の無線に関しては、日本では、出力10mW以下で、アンテナ利得が47dBi以下であれば、無線局としての免許は不要、という現行の法規制になっている。
従って、上記の範囲の無線発信機器を取り付けた場合、ソニーなどの機器メーカーは、無線局としての免許を取得(取得するためには電波防護指針への適合確認も必要になる)せずに、無線局としての免許が不要な無線設備であることを「電気通信事業法の規定に基づく技術基準適合」していることだけを確認は行っているとしても、電波防護指針への適合確認は行っていないと、推定できる。

それでは、法規制の範囲で、60GHzの無線機の近傍にヒトがいた場合の曝露強度を計算してみる。

条件1 法に定める最大条件
出力:10mW
アンテナの利得:47dBi =実数で50118
距離:10cm

電力密度=0.010×50118/(4×3.14×0.1×0.1)=3990W/m2399mW/cm2 とんでもない数値である。

距離1mでは、電力密度は0.00399W/cm23.9mW/cm2

距離2mでは 電力密度は1mW/cm2 となり、電波法に規定する電波防護指針値に合致する。

条件2:現実的な条件
アンテナの利得は16dBi(実数50倍)程度とする。
出力:10mW
距離:10cm

電力密度=0.01×50/4×3.14×0.1の二乗)=39.8W/m2 =3.98mW/cm2 これでもまだ指針値を超える。

距離20cmとして、電力密度は 9.95W/m2=0.995mW/cm2となり、指針値に適合する。

ソニーのテレビの無線機能の無線出力値と利得の値が判れば、計算ができるが・・・・・・


*現在総務省で検討中の60GHz無線設備の新技術基準

情報通信審議会 情報通信技術分科会
陸上無線通信委員会 報告() 発行日付はないがたぶん20153月 から抜粋

*********************
新基準では出力は24dBm(250mW)以下
等価電力ERP 40dBm(出力と利得の積で10000mW10W)以下とする。

4-2
 60GHz帯無線設備における電波防護指針の適合について
60GHz
帯無線設備から発射される電波の強度が、電波防護指針における一般環境の電磁界強度(6分間平均値)(略)の指針値に適合するかどうかについて、ユースケースごとに電磁界強度の試算を行った。
試算結果を表に示す。(略)
試算の結果、人体との一定の離隔距離が見込めるアクセスポイントや、PC端末における利用においては基準値を概ね満足する結果となったが、携帯電話やスマートフォン等に内蔵した場合等、人体の近傍で利用するケースにおいては、指針値を超える結果となった。

PC
端末での利用
本システムの利用形態を勘案すると、PC端末と人体との離隔距離は30cm程度となると考えられる。
アンテナからの距離が30cmの点における電力密度Sは S=10/(40π×0.32)=0. 884[mW/cm2]
となる。よって、指針値を満足する。

BEMSJ注:PC端末と人体の隔離距離が20cmになれば、電力密度は1.99mW/cm2となり、指針値を超える。>

携帯電話端末・スマートフォンでの利用:
利用形態を勘案すると、端末と人体との離隔距離は30cm以内程度と考えられる。
利用状況によっては、人体に近傍界の電力が照射される可能性がある。
結果、 07.2mmの範囲においては77mW/cm2となり、それより遠方(7.2mm17.3mm)は距離に比例して減衰するという結果となった。
これは指針値を上回る値であるが、報告書において記載する11adの通信機能等を勘案することによって、現状の利用においては現在想定される利用ケースを前提とすれば、電波の人体への曝露量を大きく低減させることが可能である。指針値を満足することができると考えられる。

BEMSJ注:携帯電話などではそれなりに対処しなければならないということ。>
*********************

60GHz
の無線設備の普及というか、総務省の新基準の適用に伴って、機器メーカーは電波防護指針への適合をきちんと検討するようになるであろう。


頁トップへ戻る

---

 

13A.60GHz無線設備の高度化に伴う電波防護指針への適合

 

記:2017−5−16

以下の報告書が総務省のWEBにあります。

60GHz
帯の周波数の電波を使用する無線設備の高度化に係る技術的条件 の検討を行っている。
平成27320日に取りまとめたもの

***********一部 紹介 ************
情報通信審議会 情報通信技術分科会 陸上無線通信委員会 報告(案)

4−2 60GHz 帯無線設備における電波防護指針の適合について
60GHz
帯無線設備から発射される電波の強度が、電波防護指針における一般環境の電磁界強度(6分間平均値)の指針値(60GHz帯に適用される指針値(抜粋)を表4−2.1に示す))に適合するかどうかについて、ユースケースごとに電磁界強度の試算を行った。

試算結果を表4−2.2に示す(試算方法等の詳細は参考資料5にて記載する)。

試算の結果、人体との一定の離隔距離が見込めるアクセスポイントや、PC 端末における利用においては基準値を概ね満足する結果となったが、携帯電話やスマートフォン等に内蔵した場合等、人体の近傍で利用するケースにおいては、指針値を超える結果となった。

4−3 試算結果(まとめ)
現在想定される利用ケースを前提に試算した結果、人体との離隔距離が保てる場合(アクセスポイントやPC端末等での利用)に関しては、時間率を考慮しなくとも指針値を概ね満足する結果となった。
一方、携帯電話端末等、人体に近接して利用するシステムに関しては、時間率を考慮しない計算においては指針値を上回る結果となったが、電波の人体への照射時間及び実態的な送信時間を短くする通信機能の実装を仕様とすることで、電波の人体へのばく露量を大きく低減させることが可能であると考えられる。
このような機能等も考慮した上で、電波防護指針への適合性について個別に確認をすることが必要である。

また、今後、今回検討したケース以外にも、より人体の近傍における利用等の新たな利用ケースが拡大する可能性も考えられる。
さらに、アンテナ特性等によってはサイドローブが人体に照射される可能性についても懸念される。
そのようなケースにおいては、利用ケースに応じて送信出力の低減、通信機能、または送信時間を考慮する等、電波防護指針に適合するために必要な措置を講じていくことが必要である。
特に、頭部付近での使用が想定される場合については、眼部への影響を防護するための措置が必要となることに注意が必要である。

*************************

頁トップへ戻る

---

 

14.青森に設置のXバンド・レーダ関連の情報

記;2012−12−01

Xバンド・レーダとは
波長2.53.75cm周波数では8GHz12GHz)の電波を用いるレーダの総称。
防空用レーダや戦闘機搭載用レーダの波長30100cmと比べ、高い分解能が得られ、目標を点としてではなく形として把握できる能力から、弾道ミサイル防衛システムの目標(ミサイルや弾頭)捕捉、弾頭とオトリとの識別、追尾、迎撃ミサイルの誘導に使用される。
波長が短いために大気による減衰が大きく、遠方に到達させるには大出力が必要となる。

米国が弾道ミサイル防衛(BMD)システム実験用にクエジェリン島に設置した型(地上配備型Xバンド・レーダ:GBR)123平方メートルのレーダ面に81000個のレーダ素子を並べたフェーズド・アレイ型で、平均出力は170kWもある。
4000km
の遠方で弾道ミサイルの弾頭の探知ができ、2000km以内なら実弾頭とオトリの識別が可能とされる一方、周辺環境への影響を懸念する声もある。

GBR
を石油リグ型のフロートに載せた洋上配備型SBR(Sea-Based Radar)はアラスカ沖に配備された。
THAAD
終端迎撃システム用レーダTPY-2Xバンドを使用し、北朝鮮からの弾道ミサイルの早期探知と精密追尾のために20066月に青森県の航空自衛隊車力分屯地に配備した。

同型のレーダは九州、沖縄、グアム島などへの追加配備も検討されている。
また欧州方面ではチェコへの配備が計画されている。
日本も防衛省技術研究本部がFPS-5と呼ぶXバンド早期警戒用レーダを開発し、2011年度までに4カ所のレーダーイトに配備する。


*衆議院質問主意書でのXバンド・レーダからの健康影響に関する論議からの抜粋を以下に示す。

平成18228日提出
質問第116
航空自衛隊車力分屯基地への]バンド・レーダ配備に関する質問主意書
提出者  高橋千鶴子

三 生活環境への影響について
1
 ]バンド・レーダから生じる電磁波の影響について、例えば、米国防総省ミサイル防衛庁の情報資料(「FACT SheetX-Band Rader20006月公表)は、家庭のテレビやラジオへの影響が生じる可能性について指摘しているが、どのような被害が生じる可能性があるのか。
基地内及び周辺地域の人体・動植物への影響、テレビやラジオなどの家庭用電化製品、民間航空機の運航等への影響、大気汚染及び騒音発生の有無等について、具体的に示されたい。
また、その影響について、どのような対策をとるのか。

平成18310日受領
答弁第116
内閣衆質164116

  平成18310
衆議院議長 河野洋平殿
内閣総理大臣 小泉純一郎
衆議院議員高橋千鶴子君提出航空自衛隊車力分屯基地への]バンド・レーダ配備に関する質問に対し、別紙答弁書を送付する。

三の1について
電磁波の影響としては、一般的には、電波干渉や発熱効果が考えられる。
]バンド・レーダ・システムが我が国において展開される場合には、政府としては、他の無線局の運用を阻害するような混信を防止するとともに、人体に危害を及ぼすことのないよう、必要な措置をとる考えである。

 

頁トップへ戻る

---

 

15.テラヘルツ波に関する総務省の研究

記:2019−8−7


テラヘルツ波:
周波数1THz(波長300µm)前後の電磁波を指す。
範囲についての明確な定義はないが、一般的にはミリ波の次に短波長の周波数300GHz3THz(波長100µm1mm)帯を指す。
波長 mm以下のサブミリ波をほぼ含み長波長側はミリ波、広義のマイクロ波と重なり短波長側は遠赤外線と重なる。
なお、日本の電波法では第2条で300MHz(=3000GHz=3THz)以下の周波数の電磁波を「電波」と定義している。

以下の研究がある。
総務省のWEBから、  関心のある方は、全文を読んで下さい。


 



 

頁トップへ戻る

---